今月20日の投開票を前に、参議院議員選挙の期日前投票が行われていますが…。
SNS上で見受けられるのは、「投票箱ごとすり替えられる」などといった疑いの声。
そんな不正は起こりうるのか、選挙管理委員会に聞きました。
参議院選挙の公示翌日から始まった期日前投票。
大阪府選挙管理委員会によると、前回の参議院選挙では、投票した人のおよそ3割が期日前の投票でした。
■「期日前の投票用紙、箱ごとすり替えらえると聴いたことあります」という投稿も
しかし、SNSではこういった書き込みが。
(SNSより)「書き換え不正投票が怖いので、期日前投票には油性ペンを持っていきましょう!」
えんぴつで書くことへの疑いや…
(SNSより)「期日前の投票用紙、箱ごとすり替えらえると聴いたことあります」
■投票箱には2つの鍵がかけられ、鍵は別々に保管されている
こうした書き込みについて大阪市北区の選挙管理委員会・事務局では。
【大阪市北区選挙管理委員会 森正俊事務局長】「選挙を公正・公平に執行するために職員が頑張っている中でそういう書き込みがあることに対しては残念だと思います」
仮に、投票用紙に記入された候補者の名前や政党名を書き換えるなら、投票箱を開ける必要がありますが…
投票箱には2つの鍵がかけられ、その鍵は別々の封筒に入れて保管されるので箱を開けて投票用紙を取り出すことは、事実上、不可能だということです。
■「投票箱」は2人以上が付き添って運搬している
さらに、「投票箱ごとすり替えられる」という書き込みについては。
期日前の投票箱自体も鍵のかかる場所で保管されていて、開票場には、2人以上が付き添って、運搬しています。
そのため、投票箱のすり替えも事実上不可能で、SNSの書き込みは、誤りと言えます。
【大阪市北区選挙管理委員会森正俊事務局長】「今回の選挙につきましては、3連休の中日ということで、レジャー等で出られる人もいると思います。投票率向上のために(期日前投票に)来ていただきたいと考えております」
■自分のボールペンで書いても無効にはならない
さらに関西テレビの神崎博報道デスクは、ボールペンなど自分の筆記用具を持ち込んで投票用紙に記入することもできると話しました。
【神崎報道デスク】「SNS上では投票用紙に記入する筆記具は、『なぜ鉛筆やねん?』『鉛筆やったら、消して書き換えられるんちゃうか?』という投稿があるんですけれども、例えばボールペンにしようとすると、インクが出にくくてかすれたりとか、インク切れの恐れもあったりするので、確実に書ける鉛筆にしています。
もし、どうしてもボールペンで書きたいっていう人は自分で筆記具持っていくことは可能なんです。自分のボールペンで書いても無効にはならないので、どうしても心配っていう人は、ボールペンでお書きになってもいいかなと思いますね」
(関西テレビ「newsランナー」 2025年7月11日放送)