牛乳が入手困難になる恐れもあった“酪農危機”を乗り越え、2025年の酪農業の倒産が4年ぶりにゼロに。
危機を克服したその理由とは。
「イット!」が訪ねたのは千葉・いすみ市の牧場「高秀牧場」。
約200頭のメス牛を飼育するこちらでは、毎日約2000リットルの生乳を生産しているといいます。
一時はコロナ禍で消費が落ち込み、大量廃棄される恐れもあった牛乳などの原料となる生乳。
生産すればするほど赤字となってしまう状況から、酪農家が経営を諦めるケースが相次ぎました。
そこで当時、政府は「もう(モ~)1杯飲もう」と大臣が呼びかける異例のプロジェクトも。
そんな危機を乗り越え、2025年は一転、帝国データバンクによると、2025年上半期の酪農業の倒産件数が4年ぶりのゼロに。
生産者はその要因が「収益の安定化」にあると分析しています。
高秀牧場・馬上温香さん:
乳価も段階的に少しずつひき上がっていますし、ましになったと感じている方もすごく多い。自分で加工しているチーズやジェラートは、自分たちが価格の調整をできるので、この物価高にすぐに対応して少し値上げをしたりとかという対応はしやすい。
出荷する牛乳だけでなく、自社で作るチーズなどの加工品が収益の助けになっているというのです。
高秀牧場・馬上温香さん:
チーズにする手間はもちろんありますけど、価格自体は牛乳よりかなり高単価になるので、利益の補てんみたいなものにはなり得る。
自慢の牛乳を原料にしたチーズ作りは13年前から始め、今では15種類に拡大。
牧場内で味わうこともできる人気商品です。
4種類のチーズがのったクワトロフォルマッジはアツアツのトロトロ。
はちみつをかければ味わいの変化も楽しめます。
総務省の家計調査によると、チーズの購入額は年々増加。
2024年は10年前と比べて1.4倍となる7096円で過去最高となるなど、右肩上がりが続いています。
高秀牧場・馬上温香さん:
チーズになると牛乳の栄養もぎゅっと濃縮されているので、熱中症対策にもなりますし、塩分もとれます。
しかし、チーズが好調な一方で、2025年ならではの悩みも。
6月から続く異例の暑さで牛も夏バテ気味。
そのため、例年よりも早く扇風機を回すことになり、電気代が重くのしかかっているといいます。
さらに米価格の高騰による影響で、餌用の米から人の食用米に生産を切り替えている農家が相次ぎ、餌が足りなくなる恐れも。
高秀牧場・馬上温香さん:
畑でトラクターを動かすのに燃料をたくさん使うので、その燃料費の高騰もかなりの大打撃ですし、(エサ代・電気代・燃料費高騰)トリプルパンチ。
好転し始めた酪農業ですが、まだまだ厳しい状況は続きそうです。