長野県石油商業組合をめぐるガソリン価格の事前調整疑惑で、組合が設置した第三者委員会は「組合の組織ぐるみで価格調整が行われていた」などとする報告書を公表した。当初、組合が「事実はなかった」と県に報告していたことについては、「虚偽だった」と指摘した。事前調整があったとの報告書を受け、街の人からは「とんでもない」などと怒りの声が多く聞かれた。

「独禁法に抵触するカルテル」認定

6月30日午後2時、県石油商業組合が設置した第三者委員会が記者会見を開き、ガソリン価格の事前調整疑惑についての報告書を公表した。

第三者委員会の田下佳代委員長(弁護士)は「一部の地区の事業者間において、独占禁止法に抵触する不当な取引制限行為、カルテルが行われていたものと認められる」と述べた。

第三者委員会 田下佳代委員長
第三者委員会 田下佳代委員長
この記事の画像(6枚)

価格調整の連絡が認められたのは、県内8つの支部のうち、北信、佐久、上伊那の3つの支部。

価格の上げ幅や下げ幅、切り替える日付を指定した上で、支部長から副支部長、地区長、各事業者の順に連絡網を使って通知されていたとしている。

連絡に「相当な同調圧力」

北信支部では、連絡に従わない組合員に対し、価格を合わせるよう支部長などによる要請活動も行われていて、連絡には「相当な同調圧力が働いていた」とした。

第三者委の報告書のポイント
第三者委の報告書のポイント

また、組合本部も北信支部から連絡を受けて、「価格調整が行われていることを十分に認識し、黙認していた」とし、価格調整は「組合の組織ぐるみで行われていたと評価せざるを得ない」とした。

第三者委員会の田下佳代委員長(弁護士)は「消費者を犠牲にして価格調整を行うことは許されない」と強調し、「社会から期待される役割を果たすためにも、コンプライアンスの向上、ガバナンス強化のための努力を」と指摘した。

県民「とんでもない」「腹立たしい」

報告書の内容を受け、県民からは怒りの声が多く聞かれた。

80代男性は「(事前調整が認められたが)とんでもないことだと思う。県民は何も知らずに入れていたんだから」と憤った。

資料
資料

50代女性は「腹立たしいですよね。嫌ですよね、知らないところで価格が調整されているというのは、皆さん怒りますね」と批判した。

30代女性は「この辺は車がないと困るので、そういうことされると不信感。もうちょっと消費者側の目線になってほしい」と話した。

組合側は「組織ぐるみ」を否定

疑惑が報道された当初、県石油商業組合は関与について真っ向から否定していた。この点について報告書では「虚偽だった」と指摘されている。

知事に報告する高見沢秀茂理事長(2月28日)
知事に報告する高見沢秀茂理事長(2月28日)

80代男性は「談合しているところが一致団結して初めは(事実はなかったと)通したんじゃないの。最低限、良心的な考えでやってほしい。まるっきり変わるっていうのは無理だと思う」と批判した。

40代男性は「否定していたのがよくないところからスタートしていると思う。フラットになったガソリン価格が提供されればいいと思う」と今後の適切な価格設定への期待を示した。

組合幹部による会見(6月30日)
組合幹部による会見(6月30日)

組合は報告書の公表後も「報告内容を重く深刻に受け止める」としたものの、「組織ぐるみ」とされた点については、改めて否定している。

なお、一連の問題について、カルテル疑惑があるとして、公正取引委員会も調べを進めている。

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。