参加企業が1年で6倍以上に。
女性が理系分野に進む後押しをする取り組みです。
メモを取りながら真剣に話を聞く人たち。
公益財団法人 山田進太郎D&I財団 Girls Meet STEM事業責任者・榊原華帆さん:
財団で現在行っている調査の中で、この「Girls Meet STEM」に参加した方、していない方のデータを比べたときに、理系に対する移行度としては参加前後で13.5%向上している。
東京・品川区で行われていたのは、山田進太郎D&I財団が主催する『Girls Meet STEM Summit 2025』です。
STEMとは科学・技術・工学・数学の英語の頭文字で、女子中高生に理系に関心を持ってもらうため、企業や大学と連携し体験ツアーを開催するプロジェクト。
プロジェクトは2024年に発足し、参画企業は16社でしたが、わずか1年で100社を超える規模へと拡大しています。
この日、全国から50社以上が集まり、2024年1年間のプロジェクトの成果や課題についてディスカッションが行われていました。
STORES広報本部・加藤千穂さん:
理系職種じゃなくても文系職種の人でも技術を活用しながら働いてることを伝えたい。
京セラ総務人事本部ダイバーシティ推進室・森麻里子責任者:
(文理選択で)そこで選んだら一生決まっちゃうみたいに思ってる子が多いが、そこで一生決まるわけじゃない、その後も色々あるんだって。
三菱電機人事統括部グローバル人財部DE&I推進室・小川薫室長:
(女性技術者が)両親から「理系技術者、将来大変なんじゃないの?」みたいな心配をされたという経験を話してくれて。
1年間のプロジェクトを通して見えてきたのは、“理系が得意でないとなれなそう”“理系技術者は大変そう”という女子中高生や保護者たちの理系職への固定観念や不安。
またプロジェクトに参画している企業同士の交流会では、「なんせ人数がちょっと女性社員の…」「なかなか抜けてきてもらうのは…」「理系の中で女性が増えて、それによってイノベーションが生まれると思っていて」といった声が聞かれました。
こうした理系へのジェンダーギャップを少しでも解消していくために、参画企業は自分がやりたいことや関心のあることを見つける機会を女子中高生に提供していきたいとしています。
明治人事部・平田学専任課長:
当社でも女性の活躍支援をどんどんやっていこうという中で(理系女性)社員がやっぱり少ない。保護者の当日の参加をそこまで深く検討していなかったので、きょうの話を聞きながら持ち帰り検討する必要があると感じた。
freee執行役員・辻本祐佳CCO:
思った以上に社会の中でどういった状況があることを今の中高生は知らないというのを改めて知った。本当の選択肢を渡していくというのが我々大人として企業としての責任だなと。
主催する山田進太郎D&I財団のGirls Meet STEM事業責任者・榊原華帆さんは「参画企業さま同士の交流の時間の中で、同じこの課題認識を持って同じ取り組みをしている企業さんがこれだけいる。それを財団としても実感しますし、参画企業にとっても実感したのではないか」と話しました。
可能性を広げるきっかけの場は、今後さらに広がっていきそうです。