中野サンプラザ跡地の再開発計画が白紙撤回となることが判明。
地元からは廃墟化を懸念する声も上がっています。

結婚式やコンサートの会場などとして、多くの人に愛されてきた中野サンプラザ。

2023年7月に惜しまれつつ閉館。
その跡地や周辺には複合施設が建設される予定でしたが、事業費の高騰などで再開発計画はストップ。

開発を進めていた不動産会社などと協定の解除で合意し、正式に白紙撤回となることが22日、分かりました。
これに、地元住民からは…。

健康食卓わしや・店長:
期待感があったんですけど、やはり客の入りが違うので建物があるのとないのとでは。

中野区に住んでいた人:
たまり場になってみたいのもあったりするんで、そういうふうにならなければ…。

建て替えをせずにリニューアルでの復活を期待する声も聞かれました。
しかし、建築から50年以上経つビルは至る所で老朽化が目に付くのが分かります。

2025年3月、中野区長はリニューアル利用について「仮に使うとしても相当手を入れなければいけない。(修繕費に)100億円くらいはかかるんじゃないか。投資した額を回収できるのかと考えたとき、なかなかこれは現実的な数字ではない」と話しました。

一方、都内ではこうした例も。
五反田にある築50年以上の商業施設TOCビルが建て替えのため一時閉館したものの、建設費の高騰などを理由に延期。
その後、リニューアルして営業を再開しています。

不動産コンサルタントの長嶋修さんは、中野サンプラザの復活の可能性について「廃墟になるということは考えにくいと思う。あれだけ立地のいいところ駅前・駅近ですから、建物本体骨格のところさえしっかりしていれば、表面の老朽化部分はきれいになって再び使える。リフォーム・リノベーションという手法で予算を抑えながら大事にしていく、という手法をとるのが現実的ではないか」と指摘します。