「すし文化」を継承していくために必要なのが寿司を握る人、職人の育成です。

高岡市で、調理師を目指す高校生が「握り」に挑戦しました。

高岡龍谷高校で行われた「すし実習」。

調理師を目指す調理科の生徒を対象に、毎年行われています。

挑戦したのは3年生25人。

寿司店を営む職人から魚のおろし方や握り方の手ほどきを受け、すし作りに挑戦しました。

シャリは県産コシヒカリ、ネタは氷見産のフクラギなど地物の魚。

生徒たちは、試行錯誤しながら握り寿司をこしらえました。

*生徒は
「楽しかった。職人さんに教えてもらえて、いい機会になった」
「握る時の力加減が難しかった10点満点だと、6点ぐらい」

一方、プロが握ったすしを口にした生徒は…

*生徒は
「ごはんがふわふわして、硬くない。自分が握ったすしより美味しい」

*県鮨商生活衛生同業組合 技術委員長 青木隆さん
「富山県は海もあり、美味しい米もあって、自慢を持って鮨を提供することができる。若い人も知ってもらって、自分たちも作ってみたいと関心をもっていただければありがたい」

高岡龍谷高校では、この春、1人が県内の寿司店に就職したということで、こうした実習を通し、生徒の寿司への関心を高めていきたいとしています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。