アメリカ・ワシントンで19日、トランプ大統領がロシアのプーチン大統領と電話会談を行った。プーチン氏は停戦の前提条件を重視し、即時停戦には応じる姿勢は見せなかったが、ウクライナとの覚書作成には前向きと述べた。一方トランプ氏は、進展がなければ仲介から手を引く可能性を示唆した。

プーチン氏“即時停戦”に応じる考え示さず

アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領が、電話会談を行った。

この記事の画像(11枚)

ロシア・プーチン大統領:
適切な合意が成立した場合、一時停戦を実施する可能性を排除しない。

プーチン氏は19日、会談後に記者団に対し「会談は建設的だった」と評価するとともに、「和平の原則や合意の時期などについて、ウクライナと覚書の作成に取り組む用意がある」と述べた。ただ、「最も重要なことは、危機の根本原因を排除することだ」と従来の主張を繰り返し、即時停戦に応じる考えを示さなかった。

一方のトランプ氏は会談後「ロシアとウクライナは停戦に向けた交渉を直ちに開始する。条件は当事者の間で交渉される必要がある」とSNSで明らかにした。その後、記者団に対し、和平交渉で進展がない場合、仲介役から手を引く可能性を示した。

アメリカ・トランプ大統領:
何も起こらなければ手を引き、彼らに任せる。繰り返すが、これはヨーロッパの問題だ。

トランプ大統領は、バチカンが仲介に意欲を示したことに繰り返し言及し、「素晴らしいことだ」と評価した。

長引いた場合はアメリカが手を引く可能性も

青井実キャスター:
今回の会談、トランプ大統領とゼレンスキー大統領、さらにトランプ大統領はプーチン大統領と2時間半に渡って電話会談をしたということですが、今回の電話会談どう見ましたか?

「Thr HEADLINE」編集長・石田健さん:
プーチン氏にとっては、この問題が長引くことはやぶさかではないという姿勢をかなり見せている印象です。9日の戦勝記念日にも、この兵力がまだあるぞと、去年はかなり貧弱な戦車に見えましたが、今年はかなり余裕があるところを見せていました。少なくともプーチン氏側にとっては、例えばトルコに呼ばれた、そしてゼレンスキー大統領もプーチンをトルコで待つと言ったことに対して、そういった提案を蹴るぐらいには余力があると思います。

少なくともトランプ氏としては早い成果を求めている中で、自分たちは戦力的にも、そして戦術的にもまだ十分に時間がある、そこを持っているんだというところのアピールが非常に強いフェーズだと思います。

青井キャスター:
ただ、気になるのは果たして停戦の実現はどうなるのかですが、今回トランプ氏とプーチン氏の電話会談についてアメリカのCNNは「ロシアは即時停止に同意せず、進展はなかった」と言っています。

さらに、「トランプ氏の楽観的な発言とは対照的に、突破口は見えなかった」となっています。トランプ氏の和平を巡る発言も見ていきますが、就任前は「戦争を24時間で終わらせることができる」、2025年2月は「私には戦争を終わらせる力がある」と話していましたが、4月には「仲介から手を引く」、そして19日には「ヨーロッパの問題だ」という話になっているわけです。

宮司愛海キャスター:
トランプ大統領の言ってることも変わっていっている印象ですが、これは本気で仲介役を辞めるのかどうか、本心はどういうところにあると思われますか?

「Thr HEADLINE」編集長・石田健さん:
トランプ氏の本心自体は分からないですが、少なくとも副大統領のJ・D・ヴァンス氏が以前のミュンヘン会議で、アメリカの安全保障とヨーロッパの安全保障というのは一体化したものではないと強調してました。

こういったことを考えると、伝統的にこの欧米の安全保障は一体だというイデオロギーは、少なくともトランプ政権においては崩れていて、一般論としてはやっぱり戦争を終わらせたい。ただ、従来のオバマ、バイデン政権のように、アメリカの問題そのものであるという考え方はないと考えると、長引いた場合は手を引くというオプションも十分にあり得るのが今のところです。

青井キャスター:
トランプさんが入ってきて、逆に停戦が遠のいたのではという印象もありますが、この後成功させるために必要なことは、どういうことですか?

「Thr HEADLINE」編集長・石田健さん:
まず押さえておくべきは、戦後80年間、徐々にアメリカは世界に対しての関わり方を変化させてきた。なので、トランプ氏の個人的な問題と捉えることもできるが、やはり2000年以降、中東に関与したアメリカ、そこから手を引いたアメリカという流れの中で、根本的に欧州とアメリカの安全保障がだんだん引き剥がされてきたのは事実だと思います。

その中でも、今の和平の試みは少し難しい局面にあると思いますし、プーチンが少なくとも自分は時間を掛けて良いんだというところに対して、少なくとも今ウクライナは、ますます難しい局面に立たされてるなという印象はあります。
(「イット!」5月20日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)