千葉県の成田空港の近くにある町の議会で、異常事態が続いています。
13日から議長を決める投票が何度も行われていますが、19日現在、まだ決まっていないんです。
ソレってどうなの?19日のテーマは、「町議会議長、決まらないのは誰のため?」です。
議長不在が続いているのは、千葉県の北東部に位置する多古町の町議会です。
議員の中から議長を選ぶ議長選ですが、先週だけで、何と21回も行われているんです。
なぜなのか?
背景にあるのは、14人という議会の定数です。
現在、町長派と反町長派が7人対7人の同数で、1回目から佐藤幸三町議と橋本孝之町議の2人が選ばれ続けています。
そのため、くじ引きなどで議長の当選者が決まりますが、そのたびに両候補とも「一身上の都合」で議長になるのを辞退し続けています。
そして19日も町議会が開かれ、5回の投票が行われましたが、議長は決まりませんでした。
これで、投票が行われたのは26回に上りました。
なぜ、当選しても辞退し続けるんでしょうか?
地方行政に詳しい拓殖大学の河村和徳教授に聞きました。
拓殖大学・河村教授:
予算を決めるのも議会。町長をけん制したい人たちは、議会の多数派は譲れない。議長を出すと少数派になる状態なので出したくない。(町長派と反町長派)両方とも少数派になるのは嫌なので押しつけ合っている。
議長には議案を採決する場合に投票権がありません。
そのため、自分の側から就任すると不利になると判断して、相手側に投票しているとみられているんです。
この異常事態、傍聴に来ていた方からは「双方とも真面目に町のことを考えていると思う。それぞれに理由があると思っていて、町のことを考えている結果だと思う」「『きょうこそは決まってくれる』と思って期待したが、期待外れの結果。どこまで続くか不安いっぱい。いま町はすごく大事な時期に来ている。議会の皆さんに一致団結して、町を良い方向へ進めてもらいたい」と、さまざまな意見が出ています。
街行く皆さんはどう感じているのでしょうか。
多古町民は「意地の張り合いというか、町のためよりも自分たちの意地やメンツにとらわれてやっているイメージ。古いですね。繰り返してます、昭和の議会が」「議会の中が二分されているような感じ。どっちも(議長に)就きたくないという感じなんだろう」と話します。
では、当事者の方々はどう思っているんでしょうか。
「イット!」は町議を直撃しました。
佐藤利治町議:
なんとか決まればと…。
伊橋孝太郎町議:
数があるので、ここは譲れないという部分もある。
萩原宏紀町議:
おのおのの譲れない考えがあると思う。こういう事態は本当に町民にはおわびしたい。
議長を辞退した佐藤町議にも聞きました。
辞退した理由は「一身上の都合」でしたが、“家庭のこと”としたうえで「町民の皆さんには非常に迷惑と心配をかけて反省しているが、町の行政がうまくいくため、いま打開策を考えている。また明日何かしら出ていると思う」と答えました。
一方、もう1人の橋本町議にもコメントを求めましたが、無言を貫いています。
この問題の解決にはどのようにすればいいのでしょうか。
拓殖大学・河村教授は「町民目線で考えることと同時に、議会の信頼を損ねているという視点で、辞退をするのではなく、それは自分たちの都合。町民のために、そして地方自治体全部の議会のために、どこかで妥協してもらうのでは。それと同時に起こらないようにする仕掛けはできる。議会の定数を見直して奇数にするなどの手を打った方がいい。
今回取材をした限りでは、町の皆さんは今の状況に不安を感じている様子でした。
投票は20日も行われるということですが、この異常事態はいつまで続くんでしょうか。