終戦直前、ソ連軍の捕虜となり、過酷な環境の中で労働を強いられた経験を持つ107歳の男性が南砺市にいます。

抑留の記憶が薄れゆく中、この80年、抱き続けたのは「過ちは、二度と繰り返されてはならない」、切な願いです。

山田秀三さん。107歳を迎えるいまも、南砺市井波の自宅で過ごしています。

旧ソ連によって戦後抑留された人たちでつくる「全国強制抑留者協会」の会長を務める山田さん。

戦後80年の今年、当時の記憶を、カメラの前で語りました。

*全国強制抑留者協会 会長 山田秀三さん(107)
「1万3000人ほどいたと聞いていたが、うちに帰れるというので9月に移動が始まった。貨車に乗ってうちに帰れると思っていたが、それがとんでもないところへ行った」

1945年8月9日、太平洋戦争の終結直前、ソ連は、日ソ中立条約を一方的に破棄、事実上、日本の植民地となっていた、満州へ侵攻し、制圧。

日本人は捕虜としてシベリアなどへ連行され、過酷な労働を強いられました。

厚生労働省の推計によると抑留者の数は、およそ57万5000人に上ります。

山田さんは、終戦当時27歳。捕虜となる前は、満州の飛行場近くで燃料の警備にあたっていました。

貨車に乗せられ連行された際、逃げ出そうとした日本人兵士に対し、ソ連軍の兵士が見せしめにとった行為を今も鮮明に覚えています。

*全国強制抑留者協会 会長 山田秀三さん(107)
「ハルビンまで行く間にうちに帰れないことがわかったものだから、3人若い兵隊が捕まった。3人後ろに向けられて銃殺された。これは逃げたら大変なんだということがあったことは知ってほしい」

貨車の中では食料が与えられず、気温は氷点下を下回るほどの劣悪で過酷な環境。

その後、向かったモンゴルの草原には水がなく、毎朝、川まで歩いて氷を取りに行かされたと振り返ります。

*全国強制抑留者協会 会長 山田秀三さん(107)
「食料はほんの少し、コーリャンやラクダの腸を入れたものだった。水がないものだから、氷を取りに行った。毛布を首に巻いて5カ月、毎日そんなことをしていた」

翌年の5月からは、公共施設の建設のため、氷で鉄板のように固くなった地面の掘削作業に従事し、その後、1947年11月日本に引き揚げるまで、ウランバートル市内の工場でレンガ造りをさせられたと言います。

寒さに栄養失調が重なり、モンゴルではおよそ2000人が命を落としたとみられています。

想像を絶する異国での抑留の日々。

107歳となったいま、その「記憶」は、徐々に断片的になっています。

戦後80年。戦禍を生き抜いた山田さんが、毎日のように、繰り返し家族に伝えていること。

それは、武器をつくってはいけない、平和への思いです。

*全国強制抑留者協会 会長 山田秀三さん(107)
「戦争をやっている。あれはいかんこと。平和でいかないと。人を殺してまで国をとっている。戦車は何のためにつくるのか。物を壊す、人を殺す。飛行機で上から爆弾を落とす。一体何をやっているんだ。そういうことはいかんこと。お互いに平和を考えていかないといけない」

富山では、およそ3100人が旧ソ連軍に連行され、強制労働と栄養失調などでおよそ600人が亡くなったとされています。

この歴史は風化させることなく、後世に伝えていく必要があります。

「戦後80年 ―つなぐ―」。戦争体験した人、それを受け継ぐ人、そうした方々の「声」を伝え続けていきます。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。