スーパーのコメ価格が、17週連続で最高値を更新です。

農林水産省の発表によりますと、4月21日から27日に全国のスーパーで販売されたコメの5kgあたりの平均価格は4233円でした。

前の週より12円高く、17週連続で最高値を更新しました。

値上がり幅は広がっていて、2024年の同じ時期の2倍を超える高水準が続いています。

これまでの調査では、3月の入札で落札された備蓄米約21万トンのうち、4月13日までの4週間で小売業者に引き渡されたのは約1.4%にとどまるなど、放出した備蓄米が消費の現場に行き届いていない実態が明らかになっています。

このニュースについて、くわしくお伝えします。

全国のスーパーで販売された米の5kgあたりの平均価格が4233円ということで、上げ幅がプラス12円。

数字を見てみると、4月14日から20日の4220円から13円足されていると思いますが、四捨五入の関係でプラス12円という計算になっているということです。

米の流通にくわしい宇都宮大学の松平尚也さんとみていきます。

青井実キャスター:
なんでこんなに上がったんですか?

宇都宮大学・松平尚也さん:
この数週間、横ばいだったので驚いたところではあります。ただ、備蓄米の出回りが遅れる中で、主要な銘柄米「新潟コシヒカリ」等は上昇傾向にありますので、そういったところが影響したのかなと思います。

宮司愛海キャスター:
備蓄米の影響は出ていないということですか?

宇都宮大学・松平尚也さん:
4月27日の時点ですので、まだそこまで本格的に出回っていないという状況ですね、残念ながら。

宮司愛海キャスター:
だとすると12円という上げ幅は大きいと感じるんですが、どういったことが要因としてあるんでしょうか?

宇都宮大学・松平尚也さん:
やはり小売り等で、まだまだ流通現場等でも米の不足感が強いという中で、実際に上げなければしょうがないという店も多いと聞いていますので、そういった現状が影響したのかなと思います。

青井実キャスター:
備蓄米はいつになったらスーパーで流通し始めるのでしょうか?

宇都宮大学・松平尚也さん:
流通の川中である卸しで調整しながら、あるいは精米の限度もあるということで、なかなか出回ることが遅いということで、自民党が今日、米高騰の対策を指示した。農水省も農協にもう少し早く流通するようにという要請を出している状況で、具体的にどういった対策が出てくるかというのがポイントになると思います。

スペシャルキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):
僕はこの間、郊外の大型スーパーで備蓄米と思われるものが結構安く売っているのを見かけましたけど、少しずつは来ている気がします。しかしこの価格を見ると、まだまだ全然足りない。入札価格は2万2000円ぐらいですよ、60トンで。計算すると5kg2000円弱で売れるはずなのに高い値段にとどまっているのは心配です。日本の食生活が変わってしまうんじゃないかと懸念しています。

青井実キャスター:
石破首相は、「米価が下がった実感が出ていないということで党としてしっかり政策をまとめてほしい」という指示を出していますが、4000円を切って3000円台になるなんてことは備蓄米放出後にあり得るんですか?

宇都宮大学・松平尚也さん:
今販売されている備蓄米は、5kgがだいたい全国で平均3500円ぐらいで販売されていますので、これが出回ってくると価格の抑制につながってくると思います。ただ、どれだけ早く出回ってくるかというのがポイントになってきまして、卸しとしては4月から7月にかけて販売するということで、すぐ店頭に並ぶというような流通状況にない課題もあります。