B1リーグへの昇格をかけてプレーオフに臨んだプロバスケットボールチーム「福井ブローウィンズ」。残念ながら福岡のチームに2連敗し、目標に掲げていたチーム創設2年目で「最短でのB1昇格」とはなりませんでした。次のステージに向かって動き出していますが、その先にはBリーグの再編とアリーナ建設という大きな壁が立ちはだかっています。
チーム創設2年目で、B1昇格にあと一歩と迫った福井ブローウィンズ。4日と5日に福井市内で開かれたパブリックビューイングには、2日間連続で700人の観客が詰めかけました。プレーオフ準々決勝で敗れ、最短B1昇格の夢は叶いませんでしたが、これで終わりではありません。
Bリーグは新しい制度に生まれ変わります。現在のB1、B2、B3が、2026-27年シーズンからはB・PREMIER、B・ONE、B・NEXTになり、そのトップリーグに入るには、競技の成績ではなく“事業の実力”が問われることになります。具体的には▼年間の売上高が12億円以上▼ホームゲームの平均入場者数4000人以上▼アリーナ5000席以上で基準を満たす設備を確保する、という参入条件が設けられています。
大きな課題となるのが福井市東公園で計画が進むアリーナの建設です。アリーナはトップリーグに参入ための一つの条件ですが、その計画は順調ではありません。
5月2日に開かれた福井市議会の特別委員会では、建設費105億円の見直しをめぐって経済界が説明に立ちました福井商工会議所・県都みらい創造委員会の梅田憲一会長が「最後の詰めをしている。日々走りながらまとめている状況を理解いただき、夏まで待っていただきたい。Bリーグの基準はどうなのか生々しい交渉をまさに進めている」と理解を求めました。
新たな制度への移行に伴い、チームの強さだけではなく経済面やハード面での条件をクリアする必要が出てくるため、ブローウィンズは現行の制度の中でB1に昇格したいという思いもありました。
当初、2027年秋の完成を予定していた福井アリーナは、資材高騰などの影響で最長で1年遅れの2028年秋になる可能性が浮上しています。建設の遅れによって福井ブローウィンズがトップリーグに参入できる最短のシーズンは、4年後の2029年-30年のシーズンとなります。
それまでは、現在のB2リーグでファンや地域との信頼を積み上げていきながらトップリーグに必要なアリーナ基準を満たし、売上や観客数の条件をそろえた上で、事業評価をクリアする必要があります。
Bリーグの最高責任者である島田慎二チェアマンは、2024年に福井テレビ「newsイット!」の生出演した際、次のように県民に語り掛けました。「応援は選手やクラブにとって力になります。何よりもファンがチケットを買って会場に行くことがスポンサーになってもらえることにつながるので、地元企業にとっても応援の形が見えてきます。そうなると当然、チームはますます大きくなり上のカテゴリーに行くことになり、上のカテゴリーに行けば行くほど多くの人が県外から福井を訪れるので経済効果が生まれたり、アリーナを通した観戦体験でファンが、クラブが地元にあってよかったなと思えるような状況は増えてくる。みんなで育て、そのクラブの盛り上がりのシャワー効果をみんなで享受する。地元のチームをみんなで育てていこうというムーブメントがこの地に起これば、そう遠くないタイミングでトップカテゴリーに行くチャンスはあるんじゃないかと思っています」。
福井ブローウィンズがトップリーグに立つには、アリーナ完成までの3年から4年の間に、チームと地域がどう成長していくかが問われています。
