乗客106人と運転士が亡くなったJR福知山線脱線事故からまもなく20年。
およそ5カ月生死の境をさまよい、一命をとりとめた女性。
母親と二人三脚、記憶の障害と闘いながら見つけた希望とは。

■「なんで車椅子なのか、障害者なのか、分からない」 事故で当たり前の日常が一変
30歳の春。当たり前の日常が一変。
「99%助からない」…余命宣告を受けて20年。伝えたいことがある。
鈴木順子さん(50)。兵庫県西宮市で母親のもも子さん(77)と2人で暮らしている。
鈴木順子さん:トイレの前の貼り紙。
張り紙:ジュンコは電車の事故で体が不自由になりました 40サイ
トイレの扉には張り紙がしてあった。
鈴木順子さん:電車が事故をするという事実が、私には受け入れられないんですよ。線路の上を走ってるのに。これを見ないと、記憶をとどめられないので、自分が何で今、車椅子に乗っているか、障害者なのか、分からない状態です。

■事故の後遺症で“大切なこと”を忘れてしまう
事故の後遺症で高次脳機能障害を負い、大切な記憶がなくなることがある。
鈴木順子さん:『父親の方に似てる』って言われることはよくありますけれど、『母に似てる』って言われたことはそれほどないですね。
順子さんの母・もも子さん:お父さんも(5年前に)亡くなったしね。
はっと口に手をあてる順子さん。
順子さんの母・もも子さん:あんな顔するんですよ。『お父さん亡くなった』って言ったら、『あっ いない。そういえば』っていうので。一番忘れてはあかんことではあるけど。
鈴木順子さん:見当たれへん。見かけへん。

■大破した車両から救出された 余命宣告から奇跡の生還
20年前の4月25日、快速列車が猛スピードでカーブに突入し、曲がり切れずに脱線。乗客106人と運転士が亡くなった。
順子さんが乗っていたのは2両目。くの字に曲がって大破し、犠牲者が最も多かった車両だ。
5時間半後、救出されたときは意識不明。口の中にはガラスの破片が詰まっていた。そして、脳にも大きな損傷があった。
順子さんの母・もも子さん:意識も、その時なかったから、(医師から)『これだけ脳が腫れていたら、何日かです』って。
余命宣告を受けながらも、5カ月後、奇跡的に意識を取り戻した。

■自由に動かせない体 壮絶なリハビリを乗り越え 初めて記した「ありがとう」
しかし、思うように動かないからだ。リハビリは壮絶なものだった。
事故から11カ月後、退院。震える手でペンを握り、初めて記した言葉がある。
「ありがとう」
順子さんの母・もも子さん:『ありがとう』があの子の口癖ですね。何でそんなに言うのって言ったら、『言うといたら罪ないやん、簡単やん』っていう言い方をするんですけどね。

順子さんが食器を洗うため、キッチンに立った。
鈴木順子さん:もたれとくから。
順子さんの母・もも子さん:もたれとくの?私に。
鈴木順子さん:(お母さんに)言うてへん、シンクに。
ももこさんが体を支えようとするが…。
鈴木順子さん:そんなんしてくれんでも大丈夫やで。
順子さんの母・もも子さん:じゃあ私(車椅子に)座っとこうかな。
傷は癒えても、もう体は自由に動かせない。
鈴木順子さん:ちょっと私の車椅子から退いてください。
順子さんの母・もも子さん:私がずっと乗っときたいわ。
鈴木順子さん:乗っときたいけど、一応持ち主は私です。
順子さんの母・もも子さん:あなたの自家用車、はい、ご苦労様でした。
食事を準備するもも子さんに話しかける。
鈴木順子さん:そろそろ春が来ますね。
順子さんの母・もも子さん:そうですよ。何する春が来たら?順ちゃんに春が来るんでしょ?
鈴木順子さん:来るのかしら?
順子さんの母・もも子さん:あんたの春が来るんやで。

■才能を形に残したい 陶芸に思いを込める
順子さんの母・もも子さん:かばんの中を開いたら、こういうのが出てきたんで、これはすごいなあと思って。
幼いころから好きだった絵。
会社を辞めて、イラストレーターとして活躍する夢に向け、学びに行くために乗ったのが、あの電車だった。
順子さんの母・もも子さん:結構、色んな所で(芸術の才能は)認められていたなとは思って、それがなくなることが、私はすごくショックだった。あの才能はどこへいくんかなと思って。
事故でついえた娘の夢。それでも、芸術で思いを形に残したい。
模索を続けた母。見つけたのが陶芸だった。
麻痺が残る体で土と向き合う日々。思いを込めて作品を作り上げていった。
(Q.ハートに込めた思いはあるんですか?)
鈴木順子さん:優しい女になりたい(笑)。優しくないですから、私。かなり優しくない、全然優しくないので。もうちょっと温かい人間になるべきやなぁって感じてるんです。
順子さんの母・もも子さん:母親がきつかったので(笑)。
(Q.2人とも優しいと思いますが)
順子さんの母・もも子さん:私がですか?今だけですよ。もうみんな分かってます(笑)。

■母と娘の新たな夢
陶芸作家として作品展を開く…2人にできた新たな夢。
事故から20年、節目の4月に実現することになった。
無心でつくり上げる器。最後に名前を刻む。
鈴木順子さん:私が衰えて、記憶がなくなったとしても、名前を書いていれば確実です。

■命をつないだ人たちへ「ありがとう」 作品展を開催
初めての作品展。時間はかかったけれど、この日のためにおよそ150の作品を仕上げた。
作品展のタイトルは「Resilience~しなやかな回復~」。
母・もも子さんが考えた。
消え入りそうだった命。かすかな光を手繰り寄せ、しなやかに回復した順子さんへの思いが込められている。
鈴木順子さん:作った記憶はなくなっているけれど、物があるということは、作ったんですね。一応作品にはなっていますけど、ごみにならなくて良かったです。

当時の看護師:きれい、きれい。これね、よう頑張ってるわ。
鈴木順子さん:ありがとうございます。
当時の看護師:背中曲がったし、歳とりましたよ。あれから20年ですもんね。
鈴木順子さん:ほんとに考えられない。
当時の看護師:私もしんどいわ、まぁ頑張ってね。良かった良かった。きょう来さしてもらってありがとうね。
鈴木順子さん:ありがとうございます。
順子さんの命をつないだ人たちも次々と訪れた。
思い入れのあるハートは、時計になった。
支えてくれた人たちへ。20年間ありがとう。

鈴木順子さん:産んでくれて、ありがとうございます。
順子さんの母・もも子さん:生きてくれてありがとうございます。
鈴木順子さん:ありがとうございます。
順子さんの母・もも子さん:生きていてよかったな、私ももうちょっと頑張る。頑張って、順ちゃんのお世話をさせていただくわ。生きがいですわ。幸せやな。
あの日、電車に乗らなければあったはずの未来。でも、時間は巻き戻せないから。
希望を手放さなかった母と娘。辿り着いた場所があった。
(関西テレビ「newsランナー」2025年4月22日放送)
