初夏の陽気の中、坂井市三国町では17日、地元の海女がアワビの稚貝を放流しました。
放流されたアワビは、2024年12月から福井市の中間育成施設で、外敵に食べられるリスクが低くなる3センチほどの大きさに育てられました。
アワビの稚貝の放流は、嶺北地域の漁協などでつくる栽培漁業推進協議会が毎年行っていて、17日は坂井市三国町で地元の海女たちが約2万2000個を放流しました。
稚貝は3年から4年かけて、漁獲の基準となる10センチまで育ちます。水産資源維持のために行っている取り組みですが、2024年あたりから海の状況に変化があるといいます。地元の漁協は「生育環境はあまり良くない。温暖化で(餌となる)海藻が生えていない。普通なら4月5月は一面に生えているが全然ない。去年より今年はもっと悪い」と嘆きます。
農林水産省によりますと、2023年の県内のアワビの漁獲量は8トン。2016年以降は15トン前後の漁獲量で推移していましたが、2023年に初めて10トンを切りました。
県水産課では「栽培漁業の支援や藻場の調査を行うなどして資源の維持に努めたい」 としています。