感染するとほおがリンゴのように赤くなることから「りんご病」とも呼ばれる伝染性紅斑について、鳥取県は16日、県東部で報告患者数が基準を超えたことから県内全域に警報を発表し、感染予防の徹底を呼びかけています。
(画像:国立健康危機管理研究機構感染症 情報提供サイトより)

鳥取県によると伝染性紅斑(りんご病)について、県東部で4月7日から1週間の報告患者数が1定点あたり2.38人と警報発令基準の2人を超えたことから、16日に県内全域に警報を発表しました。

伝染性紅斑は、感染すると、頬がりんごのように赤くなることから「りんご病」とも呼ばれ、発しんが現れる1週間ほど前から微熱や風邪のような症状がみられることが多く、子どもを中心に流行します。
また、妊娠中に感染した場合は、まれに、胎児の異常や流産の恐れがあるということです。

鳥取県内では2024年12月に伝染性紅斑の警報が出され、それ以降も流行の状態が続いていて、今回改めて警報が発表されました。
県は、手洗いやうがい、消毒などの感染予防を徹底するとともに周囲で患者が発生した場合、妊娠中、または妊娠の可能性がある女性はできるだけ患者との接触を避けるよう呼びかけてます。
島根県では、2025年2月上旬から3月末にかけて出雲地区で流行していましたが、4月に入り落ち着きつつあります。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。