立憲民主党の江田元代表代行ら有志の勉強会は15日の会合で、物価高を受けて当分の間、食料品の消費税率をゼロにするよう求める提言を取りまとめた。
この会合の冒頭、江田氏は、3日前に枝野元代表が党内の消費減税派を批判し、離党を促すかのような発言をしたことについて、「大変残念な発言で、党是である多様性を尊重するという理念にも反しているし、政策論議を封殺しようというのは看過できない」と厳しく批判した。
同じ日には小沢一郎衆院議員も、枝野氏の発言について、「非常に失礼、無礼、傲慢(ごうまん)な印象を与える」と厳しく批判した。
立憲民主党内では、財源なき減税に慎重な姿勢で議論の行方を見守るとする野田代表のもとで、深刻な亀裂が生じつつある。
なぜ消費税をめぐる議論は、ここまでの対立を呼び起こしたのだろうか。
立憲が参院選公約に向けて議論スタート 消費減税求める声が相次ぐ
立憲は11日午後、夏の参院選の公約作りに向けて、経済政策に関する党内議論をスタートさせた。焦点となるのが、党内で求める声が勢いを増している消費税の減税だ。
開催された財務金融部門会議・経済財政部門会議・税制調査会の合同会議は、約1時間半に及び、所属議員約40人が発言した。
出席した議員によると、物価高に伴う経済対策としては、消費税の減税をめぐる議論が中心で、減税派が発言した数は慎重派の3~4倍にのぼったという。
経済財政部門を取り仕切る馬淵元国交相は、記者団の取材に対し、「経済対策としての減税は強い要望があった。(一律で)5%の減税と、食料品ゼロ税率の話はかなり強めに出た」と明らかにした。一方で、「消費税の減税を安易に言うべきではない。社会保障の財源だ」といった慎重な意見も出たという。
この会議の数時間前、記者会見に臨んだ野田代表は「議論がキックオフだと聞いている。議論の推移を注視していきたい」としたうえで、「虚心坦懐に党内の議論を受け止めていきたい」との考えを示した。
さらに記者から、旧民主党政権で首相在任時に消費税率10%への道筋をつけた自身としての減税への考え方を問われると、「虚心坦懐に見ているという状況だ」と述べるにとどめた。
一方で、野田氏は「物価高対策が依然として必要だという中では、1つの政策の方向性だ」との認識も示し、「精緻な議論をしてほしい」と求めた。
消費税の減税をめぐっては、日本維新の会や国民民主党が物価高対策として実施を求めているのに対し、立憲は中低所得者の消費税負担の一部を税額控除と給付で軽減する「給付付き税額控除」を掲げている。
この「給付付き税額控除」について、野田氏は「今も到達点だと思っている。一方で、今の経済情勢の中でそのままでよいのかどうかという議論を今している」と述べた。
そのうえで、「給付付き税額控除を変えろという話はないと思う。逆進性対策としては軽減税率より正しいと思っている人が多い」との見方も示した。
こうした野田氏の発言について、野田氏に近い幹部は「党内の議論を見たうえで、必要であれば消費減税も柔軟に検討する考えを持っている」との見方を示す。
一方、別の幹部や関係者は「基本的に慎重な姿勢は変わっていないのではないか」と見ている。
“創業者”枝野元代表がけん制「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を」
これまでに立憲では、江田元代表代行や吉田晴美衆院議員などの勉強会「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」のほか、末松衆院議員が会長を務める消費税率5%への引き下げを求める勉強会が発足している。そして、それぞれの勉強会が、参院選の公約への反映を目指し、執行部への提言を取りまとめるなど動きを活発化させている。
野田氏に近い幹部は、「党として減税派にも配慮した方針を取りまとめなければ、党内が持たないのではないか」と苦しい胸の内を漏らす。
しかし、こうした流れに待ったをかけたのが、立憲民主党を立ち上げた枝野元代表だ。
地元・さいたま市で12日に講演した枝野氏は、消費減税派を厳しく批判した。
「税金だから誰だって安い方がよいに決まっているが、借金でやったらインフレになり、次の世代にツケを回すことになる。無責任なことを無責任に言ってはいけないというまっとうな有権者の皆さんの受け皿を、私は立憲民主党という名前で作ったつもりだ」
さらに枝野氏は、党内の減税推進派を念頭に、語気を強めてこう言い切った。
「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を作ってください」
枝野氏の発言の背景には、かつて枝野氏が所属した旧民主党時代の苦い教訓があるのは間違いない。旧民主党はマニフェスト(政権公約)の中で、数多くの魅力的な政策を掲げ、政権交代を果たしたが、その後、財源問題に直面して苦しみ、政権を失った過去があるからだ。
そして、枝野氏の「口撃」はこれにとどまらなかった。
枝野氏は、分かりにくいと指摘されることもある立憲の消費税負担軽減策「給付付き税額控除」について、「分かりにくいことを説明するのが政治家の仕事だ」と意義を強調し、「消費税分をキャッシュバックするのは分かりにくいから説明できないと、分かりやすい政策を取るなら政治家を辞めろ」と主張。
そのうえで、2024年の党代表選挙で「給付付き税額控除」を主張した自身と野田氏が決選投票に残ったことを指摘し、「党として決着はついている」と強調した。
さらに、枝野氏は「野田さんは同じ思いでいてくれるので、うちの党は大丈夫だと思うが、私はポピュリズムには走らない」と訴え、その理由としてアメリカの大統領選挙に言及し、「アメリカ人がみんなトランプ氏を応援したわけではない。日本はポピュリズムに走らない有権者がもっと多いと思う」との見方を示した。
そして、ビジネスの世界で、競争の激しい既存市場「レッドオーシャン(赤い海)」に対し、競争のない未開拓市場を「ブルーオーシャン(青い海)」と呼ぶ概念があることをふまえ、こう訴えた。
「その人たち(ポピュリズムに走らない人たち)の受け皿が1つぐらいなければ困るのではないか。逆にその受け皿になったら、ものすごいブルーオーシャンではないか。私は1人でもこのブルーオーシャンを取り込みたい」
そのうえで、枝野氏は「減税を言っている人は諦めるか、別の党を作るか、どちらかだ」と迫ったのである。
立憲の源流である旧民主党では、今回とは逆に、消費税の増税を引き金に分裂した歴史がある。野田氏が首相だった2012年、消費増税の方針に反発した小沢一郎衆院議員らが集団離党し、政権を失う大きな要因となった。
枝野氏の発言に対し、党内からは「言い過ぎだ。党の分裂を誘発するつもりか」といった反発や、「政策ごとに党が分裂していたら、政権交代なんて夢のまた夢だ」などの厳しい批判が出ている。
一方で、野田氏に近い関係者は「枝野氏と野田氏はお互いに信頼している。減税派が勢いを強める中で、バランスを取るための発言だったのではないか。減税に慎重な野田氏が代表として言えないことを、あえて枝野氏が強めに言ったのではないか」との見方を示す。
野田代表「党分裂をしたいとはまったく思っていない」慎重に党内取りまとめへ
枝野氏の発言の翌日、野田氏の姿は神奈川・相模原市の街頭にあった。夏に参院選を控える党所属議員の応援演説のためだ。ところが、横に共に並んだこの参院議員は、消費税を減税すべきだとの声を上げたのだ。
「街頭活動の中で、政治に何を求めるかという質問をしてきたが、ほとんどの方が物価高対策だと。それでは、物価高の中で一番何が困るかと聞くと、ほとんどの方々が食料品の高騰だと。最重点政策として、食料品の消費税ゼロ%を訴えることに決めた」
この議員は「今こそ緊急対策として、皆さんの収入や年金が上がらない中で、時限的にでも食料品の消費税ゼロ%は実現すべきではないか」と訴えた。
このあと、取材に応じた野田氏は、報道陣から「候補者が消費税の減税を訴えていて、有権者から見た場合に立憲民主党に投票したらどうなるのか疑問に思う」と問われると、こう語った。
「今はまだ個人としての意見だと思っている。党としての意見が固まったら、それに従ってもらうのは当然だ」
さらに、筆者が枝野氏の発言に関して尋ねると、野田氏は党の方針については慎重に取りまとめる考えを次のように示した。
「党の分裂を私はしたいとはまったく思っていない。そこはよくいろんなことを包含しながら決断をしていきたい」
また、野田氏は「重要なテーマで意見の相違があることをふまえながらも、決まったらまとまって行動する政治文化を作っていかなければならない」との考えも強調した。
翌14日、野田氏は記者団の取材に対し、消費税の減税をめぐる党内の議論について、「私自身は活発な議論があってしかるべきだと思う」と述べた。そして、所属議員は党としての最終的な結論には従うべきだとの考えをあらためて強調し、こう語った。
「一定のプロセスを経て、決まったならば従うかどうかが、前の民主党と違いがあるかどうかになる。深い反省をしている人がいっぱいいると思うので、それをふまえた党運営をしていきたい」
衆院が少数与党の状況の中で、事実上の政権選択選挙になると指摘されている参院選まで3カ月余り。政権交代を目指す立憲民主党が、かつての「反省」をふまえ、党内の主張の違いを乗り越え、方針を取りまとめ、一致結束できるかどうか、野田氏の手腕が問われている。
(フジテレビ政治部 野党担当キャップ 木村大久)