“二刀流”といえば、メジャーリーガー大谷翔平選手の代名詞ですが、あわら市には
消防界の大谷選手とも言える“二刀流”の車両があります。その名も「消救車」。消防と救急の機能が一体となった車両の活躍ぶりを取材しました
今野真帆アナウンサー:
「日本でたった3台しか稼働していない“超レア”な車両があわら市にあるということで来てみたんですが…消防車?救急車?」
稼働するのは全国で3台、あわら市民を支える“スーパーヒーロー”です。1台で消防と救急の2役をこなす、まさに消防界の大谷翔平選手、その名も「消防救急自動車」通称=「消・救・車」です。
車両の側面にはポンプやホースなど消防車の機能が設置され、後方のドアを開けると、患者搬送用のストレッチャーやAEDなど救急車と同じ医療設備が備えられています。火災の際にはポンプ車として消火活動を行い、救急要請の際には救急車として応急措置や傷病者の搬送を行うのです。
では、そもそもどうして消救車があわら市にあるのでしょうか?
嶺北あわら消防署の森川雅行・救急分所長は「救急分所はこれまで3人体制で消防車1台、救急車1台を運用していた。消救車であれば1台で、火災であろうと救急であろうと対応が可能。少人数で様々な災害に対応するために導入した」と話します。
あわら市では2015年にこの消救車を導入。都道府県別に見てみると青森県・千葉県・京都府で取り入れられていて、このうち実際に消救車として稼働しているのがあわら市を含めて3台のみです。
2024年の年間出動件数は、火災現場4件、救急出動120件、野焼きなどの警戒・その他で16件と大活躍しています。
消防と救急の機能を併せ持つ消救車ですが、サイレンの音はというとー
サイレンの音は3種類あり、救急車の時は「ピーポー!ピーポー!」、火事の時は「カンカンカン」という警鐘と「ウ~!」という消防のサイレンを組み合わせて鳴らします。
消防も救急も、全力投球!大活躍の二刀流“消防救急車”は、きょうもあわら市民の命を守っています。