東京・品川区のクリニックには、1日約20人の緑内障患者が受診している。40歳以降に発症する人が増える緑内障だが、その9割が無自覚だ。眼圧が高い人や緑内障の家族歴がある人、近視が強い人などは注意が必要だという。
視野の欠損も…無自覚のまま進行するケースも
春は、健康診断の季節だ。緑内障は40歳以降に発症する人が増えるが、実は9割が無自覚だ。放置していると失明してしまう可能性もあるため、「見えているから大丈夫」は危ないかもしれない。

1日約20人の緑内障患者が受診する、東京・品川区のケイシン五反田アイクリニックを取材した。
40代の女性は、人間ドックで緑内障が疑われやってきた。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
ここの鼻側のところに、盲点ぐらいの濃さで見えてないところがある。これが緑内障です。
黒くなっているところが、緑内障で視野が欠けている部分だ。自覚がなかったものの、緑内障と診断された。

ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
早く見つかったんで自覚症状は絶対ない。これで見つかって良かったねという感じではあります。
早期発見だったため、引き続き経過観察をすることになった。
そもそも、この緑内障は眼圧によって視神経を支える部分に負担が掛かり、傷付いてしまうことによって、視野の欠けが起こる。
しかし、この視野の欠けは非常に気付きにくいものだ。
40代:
2年前に、はっきり緑内障って言われたんです。
記者:
何故、気付いた?
40代:
定期検診で。会社の。
記者:
自覚症状は?
40代:
全くないです。
検査の結果、上半分の視野が欠けているという60代の女性も。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
上半分(欠けているの)は、気づいているんじゃないですか。
60代:
今のところはあまり…。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
そうなんですね。これでも分からない方は分からないんですよ。

このように、視野が欠けていることに気づかず、緑内障と自覚していない人は全体の9割にものぼるという。何故気づかないのか、先生に聞いた。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
視野がやられる場合には、反対の目が正常だと反対目でカバー出来る領域なので、片目ずつ隠さないと、本当は視野障害があると気づかない。

50人の緑内障の患者に聞いた、普段の見え方について尋ねたアンケートでは、視野が欠けるというと黒くなるイメージだが、そう見えている人は0%、一部がわずかにぼやけていたり(56%)、正常に見えている人(26%)がほとんどだった。
それだけ、両目で見ることで欠けている部分を補い合っているということだ。
上半分の視野が欠けていた女性は、気づいていなかったものの思い当たる節があった。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
上の視野が両方とも見えにくい。信号を見落とすとか、前の車見てたら、上の信号気づかず無視するとか。
60代:
目を少し上にやらないと(信号が)見えない。
生活の所々で「見落とし」が生まれたという。
気付かないうちに視野が狭まる緑内障に、早く気づくことはできるのか、先生によると発症しやすい人には特徴があるという。
ケイシンアイクリニック・守谷元宏医師:
まず「眼圧が高い」と人間ドックで指摘を受けた方、「緑内障の家族歴」血のつながった方に緑内障がある方、「近視が強い方」などは緑内障になりやすい。
眼圧高い人や近視の人は緑内障に要注意
小山内鈴奈キャスター:
先生からもありましたが、眼圧が高い人、緑内障の家族歴がある人、近視が強い人などがなりやすく、注意が必要とのことなんです。橋下さん、検査は受けられていますか?

SPキャスター橋下徹さん:
人間ドックで眼圧検査を受けてますが、これが緑内障のための検査だと知らなかったです。
小山内キャスター:
そして、緑内障かもしれないと気づく方が多いポイントなんですが、VTR中に「信号の見落とし」というものがありましたが、他に「読書中に次の行が分からなってしまう」「パソコン作業中にマウスのポインターを見失う」「足元にあるものにぶつかる」などの日常生活に支障をきたす症状が現れるんです。ただ、このときにはもう進行してしまっているという事で、青井さん、怖いですよね。
青井実キャスター:
検査の時に、しっかり意識を持っておくことが重要ですよね。
しっかり定期的に、検査を受けた方が良いとのことだ。
(「イット!」4月14日放送より)