熊本県内の3つの農場で、先週発生が確認された「馬インフルエンザ」。
国内としては17年ぶりとなる発生に波紋が広がっている。
乗馬クラブにも協会から注意促すファクス
「イット!」が向かったのは、東京・町田市の「モーヴァン乗馬クラブ」。
このクラブにも、乗馬クラブの協会から馬インフルエンザに注意を促すファクスが届いたという。

モーヴァン乗馬クラブ・芝山研文さん:
日常の健康管理で「具合が悪そう」、「食欲不振」とか、そういう健康管理を徹底してくださいということです。
人間がインフルエンザに感染すると、高熱や関節の痛み、全身の倦怠(けんたい)感などの症状が出るが、馬インフルエンザに感染した馬にはどのような症状が出るのだろうか。

モーヴァン乗馬クラブ・芝山研文さん:
人間と同じです。発熱、食欲不振、体の倦怠感、せき、くしゃみ、鼻水。(人間のように)「マスクしましょう」ができませんので、感染力は強いです。

馬インフルエンザに感染しても、通常は2〜3週間で回復することから、殺処分などは行われない。
また、人間には感染しないという。
2007年の流行時には競馬開催中止が相次ぐ
ただし感染が広がると、競馬の開催などに影響が出る可能性がある。

2007年に流行した際には、中央競馬所属の馬にも感染が広がり、2日間にわたって開催が中止され、札幌競馬場で行われる予定だった重賞の札幌記念は延期となった。
また大井競馬や金沢競馬など、地方競馬でも開催中止が相次ぎ、多くの競馬ファンを落胆させた。

競馬ファン(2007年):
いやー残念だね。中央競馬もないしね、公営競馬もなくなればね、これわれわれやること何もないね。
競馬の最高峰「日本ダービー」が5月に迫る中、感染の広がりを抑えるためには何が必要なのだろうか。

競走場や競馬クラブの馬は、基本的に馬インフルエンザなどのワクチン接種を行わないと、移動や大会への出場ができないという。馬には健康手帳があり、過去のワクチン接種記録が記されている。
加えて、こちらの競馬クラブでは厩舎(きゅうしゃ)の清掃を頻繁に行うなど、衛生管理にも気を配っているという。

モーヴァン乗馬クラブ・芝山研文さん:
管理してても出るんだなっていう。(今回は)予防接種スルーしてしまった馬がいて、そこからの発症かなと。

熊本県では、感染した馬の隔離や同じ農場の馬の移動自粛、施設の消毒などを行い、感染が拡大しないよう対策を講じているという。
またJRA馬事部貿易課などは、安易に異なる飼育施設に立ち入らないことや、入る際には靴や上着を替えたり、車両の消毒などを徹底するよう呼びかけている。
(「イット!」4月14日放送より)