アメリカ軍が沖縄本島へ上陸したのは、いまから80年前の1945年。その記憶を、いまなお鮮明に覚えている男性がいる。

「死ぬことしか考えていませんでした」と当時を振り返る男性は、二度と戦争をやってはいけないと強く訴える。

沖縄県読谷村・楚辺に住む山内盛光さん(91)。

沖縄戦当時、山内さんは古堅国民学校に通う11歳だった。

4万発の砲弾撃ち込まれ 海は軍艦で埋め尽くされた

山内盛光さん:
この辺の艦砲はものすごく激しかったです。みんな布団をかぶって隠れていました

この記事の画像(11枚)

1945年3月、アメリカ軍は慶良間諸島への侵攻後、沖縄本島への上陸に向けて読谷村など本島の西海岸を中心に7日間をかけて約4万発の砲弾を撃ち込んだ。

読谷村の海岸が上陸場所として選ばれたのは、読谷と嘉手納にあった2つの飛行場の占領に加え、4つの師団を率いるアメリカ軍の大部隊を一挙に展開する必要があったためだ。

当時、山内さんは父親が海岸沿いに掘ったガマで母親や兄弟と避難していた。

しかし熾烈な艦砲射撃に身の危険を感じ、山内さん一家はアメリカ軍の上陸前日には楚辺の集落内にあった「クラガー」と呼ばれる洞窟へと避難した。

山内盛光さん:
夜になって物が見えなくなると、避難していたガマからすぐにクラガーへ移動しました。到着したときにはすでに人がいっぱいで、中に入ることができませんでした

日中の艦砲射撃を避け、日が沈んだ夜に到着したクラガーにはすでに多くの村人が身を寄せていたが、山内さん一家はなんとか洞窟の入り口付近に身をひそめた。

一夜明けて空が明るくなると、山内さんの目の前には信じがたい光景が広がっていた。

山内盛光さん:
船で海が真っ黒に覆われ、潮が見えないほどでした。船から船へと渡れそうなほど、船がびっしりと並び、圧倒されるような光景でした

捕まれば殺される パニックになった住民は愛する者に手をかけた

1945年4月1日、アメリカ軍は読谷村の海岸などから上陸を開始。

上陸作戦には1500隻の艦船が投入され、上陸部隊は後方支援を含めて54万8000人にのぼった。太平洋戦争で最大規模の上陸作戦だった。

クラガーで息をひそめる山内さんの目に、迫りくるアメリカ軍の姿が映った。

山内盛光さん:
外人を見たときは、怖くてほとんど目を合わせることができませんでした。先輩たちも「捕まったら殺される」「女は乱暴される」とよく話していました。本当に怖かったです。捕まったら殺される、そう思っていました

アメリカ軍の上陸に、村人たちは恐怖に支配された。クラガーの中は追い詰められた人々によって凄惨な現場と化した。

山内盛光さん:
クラガーの中で、泣き声がうるさいという理由で、子どもたちの首を絞めて水に沈めた人が5、6人いました。わが子を手にかけた後、自分も命を絶とうとしたものの、果たせなかったお母さんたちもいました

クラガーは上陸したアメリカ軍に取り囲まれた。

洞窟内では、一部の村人が幼いわが子を湧き水に沈め、自ら命を絶とうとした。この出来事で、8人の命が失われた。

山内盛光さん:
戦争というのは本当に恐ろしいものです。人に人を殺させるのが戦争です。当時を思い出すと、いまでも怖くなります

いまなお、脳裏に焼き付いている当時の凄惨な光景。恐怖に押され、山内さんは弟とともに洞窟の奥へ逃れようとした。

山内盛光さん:
ずっと奥の方に逃げたつもりでしたが、夜中に真っ暗な中をグルグル回っていたようです。「怖いよ」と泣きながら、しょっちゅう洞窟内を歩き回っていました。自分では奥に向かっているつもりでしたが、真っ暗でわかりませんでした

ひと晩中、真っ暗な洞窟を歩き回った山内さん。

翌日、弟とともに捕虜となり、先に捕虜となっていた母親と再会を果たした。

山内盛光さん:
こんなに恐ろしいことはありませんでした。殺される痛みそのものよりも、「今日なのか、明日なのか」という死への恐怖のほうがつらく感じました

アメリカ軍は、日本軍の抵抗を受けることなく、沖縄本島への無血上陸を果たした。

その日のうちに読谷と嘉手納の飛行場を占領し、多くの村人が捕虜となって収容された。

上陸から2日後の1945年4月3日にはアメリカ軍は沖縄県中城湾に到達。

沖縄本島を南北に分断し、その後、南進するアメリカ軍と日本軍が衝突。多くの住民が戦闘に巻き込まれ、命を奪われた。

当時、アメリカ軍の船で埋め尽くされた海を目の当たりにした山内さんは、戦争を二度と繰り返してはならないと強く訴えている。

山内盛光さん:
戦争は絶対にやってはいけません。どんなことがあっても、人間は話し合いで解決できるのです。話し合いを重ねて、戦争を避けていくべきです。海外で戦争をしている国々を見ると、本当に気の毒でなりません。戦争は、どんな理由があっても許されるものではありません

時間の経過とともに、悲惨な沖縄戦の記憶は少しずつ風化している。

だが、平和な沖縄を次の世代へと引き継ぐために、私たち一人ひとりがいまこそ沖縄戦の記憶を繋いでいく必要がある。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。