データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:Hacobu

Hacobu、トラックドライバー1271名に実態調査

データの力で物流課題を解決する株式会社Hacobu(ハコブ、本社:東京都港区、代表取締役社長CEO 佐々木 太郎、以下「Hacobu」)は、『「2024年問題」から1年。トラックドライバーの働き方に関する実態調査』と題したリポートを発行したことをお知らせいたします。



本リポートは、全国のトラックドライバー1271名を対象に、2025年3月3日から3月7日の5日間にわたり、「2024年問題」以降の拘束時間や運転時間などの働き方や労働環境、荷主の対応についての変化を明らかにすることを目的として実施し、その結果をまとめました。
本調査では、「2024年問題」以降も依然として長時間拘束や荷待ち時間の長さが深刻であることが分かりました。1日あたりの平均荷待ち時間については、過半数が1時間以上を経験し、仕事で最も負担に感じることとして「荷待ち時間の長さ」が第1位に挙げられています。
また、注目すべき点として、ドライバーが荷主について積極的に声を上げていることが明らかになりました。とりわけ「荷待ち時間の長さ」や「付帯作業の多さ」に関する業務改善要望が顕著です。これは、深刻化するドライバー不足の中で、ドライバーや運送会社に“選ばれるˮ荷主と、そうでない荷主の差が、今後拡大していくことを示唆する結果ともいえます。ドライバーに配慮した受け入れ体制を整えることが、荷主にとってますます不可⽋となるでしょう。

本調査リポートのダウンロードはこちらから>>
https://hacobu.jp/form/document-wp-truck-driver-survey-2025/

調査実施の背景
2024年4月より、ドライバーの時間外労働に上限が設けられた、いわゆる「2024年問題」が到来し、物流は大きな転換点を迎えました。
この問題を取り巻く制度改正は、ドライバーの長時間労働を是正し、持続可能な物流体制を構築することを目的としたものですが、その一方で輸送能力の不足の深刻化といった新たな課題も浮上しています。
さらに同年5月には、「物流総合効率化法(物流効率化法)」および「貨物自動車運送事業法」の改正法も公布されました。これらはいずれも、物流の効率化と適正取引の実現を通じて、現場の生産性向上と持続可能性の両立を目指す制度的な後押しとなるものです。
しかしながら、物流の最前線に立つドライバーからは、荷待ちの発生や付帯作業の過多など、制度と実態との間にギャップが存在するという声が寄せられていました。
本調査は、「2024年問題」から1年を経た今、ドライバーの働き方や意識にどのような変化が生じているのかを明らかにし、持続可能な物流の実現に向けた一助とすることを目的に実施しました。
調査結果トピックス



1.「2024年問題」から1年経過も、長時間の荷待ちが続く - 改善を実感できないドライバーが過半数



1日あたりの平均荷待ち時間について、「1時間~2時間未満」が最多(38.5%)だったが、「2時間以上(15.6%)」を合わせると過半数が1時間以上の荷待ちを経験していることがわかった。



また、2024年4月以降の荷待ち時間の変化について、「大幅に短くなった(7.7%)」「やや短くなった(39.7%)」を合わせても改善を実感しているドライバーは半数未満に留まった。「2024年問題」から1年が経過した今も、ドライバーにとっては十分な改善が感じられていない実態が浮き彫りとなった。

2.ドライバーの最大のストレス要因は「荷待ち時間」- 負担軽減が急務



仕事で負担に感じることとして、「荷待ち時間が長い(49.9%)」が最多の回答となった。次いで、「給与が労働に見合わない(42.2%)」「付帯作業が多い(41.1%)」と続いた。ドライバーにとって「荷待ち時間の長さ」が最も大きなストレスとなっていることが明らかになった。長時間の荷待ちは、ドライバーの拘束時間の超過にもつながるため、デジタル技術や予約受付システムなどの活用により、さらなる荷待ち時間の削減が求められる。

3.半数の荷主が改善に取り組んでいる



「荷待ちを減らすための取り組みを行っている荷主はどの程度あると感じるか」という質問に対して、「多い(6.9%)」、「少しある(44.0%)」を合わせると、全体の半数が、荷主の荷待ち削減に向けた取り組みを実感していることがわかった。

4.待機場所の確保と待ち時間短縮が最優先課題 - ドライバーが望む具体的改善策



荷主の対応で改善してほしい点について質問したところ、1位が「待機場所の確保(63.0%)」、続いて「待ち時間の短縮(60.1%)」と、いずれも6割超と高い数字となった。

5.ドライバーが、荷主について積極的に声を上げている
本設問では、ドライバーが荷主について声を上げていることが明らかになりました。「荷待ち時間が長い(62.6%)」や「付帯作業(荷下ろし‧検品‧仕分け等)が多すぎる(51.9%)」等の業務改善要望が顕著です。続いて「受け入れ態勢が悪い(38.6%)」「予約‧配車の融通がきかず、スケジュールが組みにくい(25.8%)」といった意見も上がった。



これらの「問題のある荷主について、経営者や配車担当に業務改善要望や仕事を受けない等の対策を相談していますか?」という問いに対しては、「数回相談したことがある(38.6%)」と「度々相談している(15.0%)」を合わせると、過半数のドライバーが、自社の経営者等に業務改善要望を伝えていることがわかった。



調査を終えて─Hacobuの考察─
今回の調査では、「2024年問題」以降も依然として長時間拘束や荷待ち時間が深刻であることが明らかになりました。1日あたりの平均荷待ち時間について、過半数が1時間以上の荷待ちを経験しており、仕事で負担に感じることの第1位も「荷待ち時間が長い」という結果となりました。
一方で、働き方が「変化した」と感じるドライバーが半数近くおり、行政施策や企業努力によって改善の兆しが見え始めているのも事実です。具体的には、「予約受付システムが導入されて荷待ち時間が減った」「2024年4月以降は休暇がとりやすくなった」という肯定的な声も上がっています。とはいえ、収入減を懸念する声は根強く、運賃体系や付帯作業の対価への課題、時間管理の厳格化による労働負担の増加など、依然として解決すべき問題も少なくありません。
また、注目すべき点として、ドライバーが荷主について積極的に声を上げていることが明らかになりました。とりわけ「荷待ち時間の長さ」や「付帯作業の多さ」に関する業務改善要望が顕著です。これは、深刻化するドライバー不足の中で、ドライバーや運送会社に“選ばれるˮ荷主と、そうでない荷主の差が、今後拡大していく可能性があることを示唆する結果となりました。
つまり、荷待ち時間の短縮や荷受け環境の改善に前向きな荷主は、ドライバーや運送会社からの支持を集め、持続可能な物流を維持しやすくなるでしょう。対照的に、ドライバーの労働環境改善に取り組まない荷主は、ドライバーから支持を得られず、結果的に“ものが運べないˮリスクに直面する可能性があります。この変化はまだ序章に過ぎませんが、今後、荷主とドライバーの関係性が大きく変わる転換点に差し掛かっていることは間違いありません。荷主がドライバーに“選ばれるˮためには、ドライバーに配慮した受け入れ体制の構築が不可⽋です。デジタル技術や予約受付システムの導入を推進し、運行の効率化を図るとともに、ドライバーの負担を軽減する取り組みを加速させることが、鍵となるでしょう。
実際に、先行して取り組んでいる荷主企業の例として、株式会社J-オイルミルズは、ドライバーに選ばれる工場を目指し、物流DXを推進しています(参考記事:在庫保管効率の改善で、外部倉庫費用を削減!DX推進で、パートナーが「行きたくなる工場」を目指す株式会社デンソーは、予約受付システムを活用し、荷待ち削減に加え、ドライバーの心理的負担を軽減しました(参考記事:デンソー、MOVO Berth で輸送ダイヤの最適化を実現。ドライバーの心理的負担軽減とグループ全体の輸送効率化を推進)。
今後、荷主がドライバーの負担軽減にどのように向き合うかによって、物流の未来は大きく変化すると考えられます。今回の調査結果が、持続可能な物流を目指すための、一助となれば幸いです。
調査概要
調査タイトル:「2024年問題」から1年。トラックドライバーの働き方に関する実態調査
調査主体:株式会社Hacobu
調査期間:2025年3月3日~3月7日の5日間
有効回答数:1271名
調査手法:全国のトラックドライバーを対象に、Hacobuの会員登録者を中心にインターネット調査を実施
調査範囲:本調査は特定の運行に限定せず、回答者の担当する全ての業務が対象
画像や調査データを引用される際は、出典元URL(https://hacobu.jp/news/14378/)を必ずご記載ください
Hacobuについて
商号:株式会社Hacobu
URL:https://hacobu.jp/
設立:2015年6月30日
本社:〒108-0014東京都港区芝5丁目29番11号G-BASE田町4階
代表:代表取締役社長CEO 佐々木 太郎
事業内容:クラウド物流管理ソリューション「MOVO(ムーボ)」シリーズと、物流 DXコンサルティング「Hacobu Strategy(ハコブ‧ストラテジー)」を展開。 5年連続シェアNo.1(※1)のトラック予約受付サービス「MOVO Berth」、動態管理サービス「MOVO Fleet」、配車受発注‧管理サービス「MOVO Vista」、生産‧販売‧在庫管理サービス「MOVO PSI」などのクラウドサービス、ドライバーの働き方を変えるスマートフォンアプリ「MOVO Driver」の提供をしています。データを武器に、企業間物流の最適化を支援します。
※1 出典 デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス‧ソリューション市場の実態と展望【2024年度版】』https://mic-r.co.jp/mr/03240/バース管理システム市場の売上高および拠点数におけるシェア

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES