「みんなが幸せに」・・・東日本大震災後に生まれた子どもたちが、復興への願いなどを木の葉に託した。

震災を知らない子どもたち

福島県相馬市にある「みなと保育園」は、松川浦が目の前にあり、震災当時すぐ近くまで津波が押し寄せた。

みなと保育園(福島県相馬市)
みなと保育園(福島県相馬市)
この記事の画像(5枚)

あの日から、まもなく14年。震災の記憶と経験を次の世代に伝えようと、保育園では毎年子どもたちにあの時何が起きたのかを伝えている。

木の葉に思いを込めて

この日、子どもたちは復興への願いや将来の夢、未来に向けた希望を込めたメッセージを書いた。子どもたちが言葉を書いているのは、阪神・淡路大震災の被災地・兵庫県から届けられた木の葉だ。

阪神・淡路大震災の被災地・兵庫県から届けられた木の葉
阪神・淡路大震災の被災地・兵庫県から届けられた木の葉

園児は「警察官になって、みんなを守りたい。困っているときに助けたいです」「みんな幸せにできますように」などとメッセージに思いを込めていた。

震災を知り未来を考える
震災を知り未来を考える

みなと保育園の東海林ゆきさんは「子どもたちが震災のことを聞く機会が、年々減って少なくなっていると思う。小さいながらに色々感じることはあったと思うので、自分の命は自分で守るとか、そういうところを大切にこれからも大きくなってほしい」と話した。

3月11日に海へ
3月11日に海へ

子どもたちの思いが込められた木の葉は、3月11日に相馬市の海に流される。

(福島テレビ)

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。