17日に始まる確定申告で、医療費控除について専門家が解説する。
10万円超えた部分が控除対象となるが、“治療目的”なら絆創膏やリップクリームの購入分も申告できるという。10万円までいかない人には、セルフメディケーション税制という減税策もある。さらに、2025年は1人あたり3万円の定額減税が適用されるため、特別税額控除の欄に「人数、金額」を必ず記入する必要もあると指摘する。

意外に多い「医療費控除」の対象商品

17日から確定申告がスタートする。「医療費控除」は、基本的に医療費が10万円を超えた場合に行うものだが、実は病院の診察代だけでなく、薬局やでドラッグストアで購入する絆創膏なども対象になっている。

店頭に並ぶ医薬品
店頭に並ぶ医薬品
この記事の画像(11枚)

街の人に、医療費控除を申請したことがあるか聞いた。

40代:
してないです。
名前は聞いたことあるんですけど、分からないですね。(10万円は)大きい病気しないといかないですよね。

30代:
やってないですね。
何となくぐらいでしか分かってないです。(10万円)結構高いかなって思います。

やったことがない人がほとんどで、10万円のハードルが高いと感じる人が多いようだ。

医療費控除は基本的に、年間10万円を超えた分の医療費が対象(所得200万円以下の場合は所得の5%)で、病院での診察代や通院費などについて税負担を軽減するものだ。家族の分も合計して申請でき、例えば年収500万円で専業主婦と小学生1人の3人家族の場合、一家族で20万円医療費が掛かったとすると、約5000円お金が返ってくるという。

そんな中、あまり知られていないのが絆創膏や目薬、リップクリームなども対象になる場合があるということだ。そこで、税理士の清水明夫さんに東京・板橋区のミヤモト薬局 新増成店で対象となるものを伺った。

税理士・清水明夫さん:
風邪薬と痛み止めとかありますけど、これは治療に使うことがハッキリしてるじゃないですか。これは間違いなく医療費控除の対象になると思います。

同じように、多くの家庭で常備している胃腸薬などについて伺った。

税理士・清水明夫さん:
下痢止めは大丈夫だし、胃腸薬についても治療ということならば医療費控除の対象になると思います。整腸剤って、治療か予防か難しいところじゃないですか。予防だとダメなんですよね。治療目的で使うなら大丈夫だと思います。

清水さんからあったように、最大のポイントは治療のためなのか、予防のためなのかということだ。治療目的の場合は、医療費控除の対象になるという。では、絆創膏はどうなのかも聞いた。

税理士・清水明夫さん:
傷とかケガの手当で使う場合には、医療費控除の対象になると思います。

二日酔いの時に飲むドリンク剤は、どうなのかについて清水さんに伺った。

税理士・清水明夫さん:
微妙なんですけど、二日酔いを治すために使うんだったら医療費控除になると思われます。ただし、これも医薬品じゃないとダメっていうので、他に清涼飲料水とかも一緒に並んでますけど、それはもう医療費控除の対象にはならないです。

二日酔いの薬などには、清涼飲料水と医薬品に指定されているものがあり、清涼飲料水では対象にならないので注意が必要だ。

目薬については、ものもらいや、花粉症などでかゆみを抑えるものなどは控除の対象だが、疲れ目や目のかすみなどのための目薬は対象にならない可能性が高いという。

そして、リップクリームや肌用クリームなどは、まずはその商品が医薬品であること、さらに実際に手やくちびるが荒れているなどの症状があることが条件となる。

医療費控除申請に「日付、症状のメモ」「レシート保管」を

そして、医療費控除を申請する時に大事なことは、日付や症状をメモを取っておくこと、更にレシートを5年間必ず保管しておくことだ。申請時には必要ないが、税務署から聞かれた際に答えられるようにしておくことが必要だ。

10万円まで行っていないという人にも、セルフメディケーション税制という減税策がある。「セルフメディケーション」と書かれたマークが付いている商品や、レシートに対象商品と印字されている商品が対象で、年間1万2千円を超えた分が申請できる。ただし、医療費控除との併用はできない。

2025年は確定申告をする際の注意点として、智田裕一解説副委員長によると、2024年分は1人あたり3万円の定額減税が適用されるため、特別税額控除の欄に「人数、金額」も必ず記入しないと定額減税分損をしてしまうという。

SPキャスターパックン:
結構恩恵がありそうですね。そもそも薬局の処方薬は保険適用で3割負担ですが、更に控除があるとは知りませんでした。せっかくなのでマイナ保険と紐づけて、面倒くさい手続きも簡略化されると良いですね。
(「イット!」2月13日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)