日本航空の国際線パイロットが2024年、乗務前に規定以上の酒を飲み、出発当日にアルコールが検知され出発が大幅に遅れた問題で、この便の運航を決めた報告内容について、日本航空とパイロットの説明が食い違っていることがFNNの取材で新たにわかった。

この問題は2024年12月1日、オーストラリア・メルボルン発~成田着のJAL774便で、機長(59)と副機長(56)が前日に赤ワイン3本などを飲み、出発当日にアルコールが検知され出発が3時間11分遅れたもの。
当日のアルコール検知について副機長が「誤検知だ」と主張したことなどから、日航は出発を決定したと発表していた。

その後のFNNの取材で、国交省の聴取に対し副機長が「誤検知と発言したことは終始一切ない」と話していることがわかり、日航の説明と食い違っていることが新たにわかった。
これについて日航は「事実確認ができていなかった可能性がある」としている。

また副機長は機内で嘔吐(おうと)し、これを見た客室乗務員らが本社に「本当に大丈夫か。運航できるのか」と懸念を示していたこともわかった。

日航は、現場からの複数の懸念の声を精査しないまま出発を決定していて、現場からの警告が無視されたことが浮き彫りとなった。