「ラーメン店」の倒産件数が急増し、過去最多を更新です。

この記事の画像(6枚)

帝国データバンクの調べによりますと、2024年1年間に倒産した「ラーメン店」は72件で、前の年の53件と比べて3割以上増え、過去最多を大幅に更新しました。

倒産の主な原因は、豚肉や背脂、麺やのりなど幅広い品目で原材料費が高騰したことで、2024年の原材料の平均価格は、2022年と比べて1割以上増加したということです。

一方、ラーメンの価格は全国平均で700円を下回る水準が続いていて、「価格へと転嫁できず、利益確保が困難となるケースが多い」としています。

青井実キャスター:
ラーメン好きとしては、このニュース見逃せないなと思ったんですが、このように過去最多の倒産件数になっているわけですが、そもそもラーメンの価格っていくらの印象ですか。

山口真由SPキャスター:
都内だと890円くらいかな。

ラーメン店に立ちはだかる“千円の壁”とは(イメージ)
ラーメン店に立ちはだかる“千円の壁”とは(イメージ)

青井実キャスター:
なるほど、ラーメンって国民食ですから「早くてうまい」っていうのがあるわけですけど、ラーメン1杯の値段が千円を超しちゃうと、客足が遠のいてしまう“千円の壁”があるとされています。
お客さんも今後、値上げを受け入れていくということも必要なんですかね。

山口真由SPキャスター:
やっぱり、安いから食べるというより「好きだから食べる」という感覚が大事なんでしょうね。青井さんみたいに。

青井実キャスター:
だからこそ応援するためにも、食べ続けなきゃいけないかなと思いますしね。頑張っていただきたいと思います。
(「イット!」1月7日放送より)

(サムネイル画像はイメージ)

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。