横断歩道を渡っている歩行者と車の衝突事故が後を絶たない。衝突事故の件数が2023年、長崎県は人口10万人当たり14件で全国ワースト3位だ。歩行者の交通事故を減らすため、長崎県警は「反射材の普及」と「歩行者保護意識の醸成」を進めている。

歩行者に対する保護意識が低い

道路上に示される◇のマーク。

この印は何でしょう
この印は何でしょう
この記事の画像(16枚)

この印が何を意味するか分かるだろうか。

この先に横断歩道があることを示している
この先に横断歩道があることを示している

答えは「この先に横断歩道がある」ということだ。横断歩道の30mと50m手前に表示されていて、ドライバーに「歩行者が優先であること」を呼び掛ける。しかしなかなかその意識は定着せず、横断歩道での事故は減らない。

運転中の目線の先にも♢マークを電光掲示板で表示
運転中の目線の先にも♢マークを電光掲示板で表示

そこで長崎県警は2024年1月から運転中の目線の先にある電光掲示板にも◇マークを表示し、さらなる注意喚起を行っている。

県警はドライバーにこの先に横断歩道があること認識してもらい、歩行者に対する意識をより一層高めてほしいとしている。

長崎県は2023年、歩行者と車の衝突事故の件数が、人口10万人当たり14件で全国ワースト3位だった。この原因について県警は「横断歩行者に対する保護意識が低いことだ」と分析している。

最も多い事故は、交差点で右折・左折するときに曲がった先の横断歩道を渡っている人にぶつかるケースだという。

歩行者は反射材の着用で身を守る

歩行者も自分の身を自らで守る必要がある。

県警は「反射材グッズの使用」が歩行者の身を守ると話す
県警は「反射材グッズの使用」が歩行者の身を守ると話す

県警は「反射材グッズの使用」がその効果を発揮すると話す。慌ただしくなり始めた師走の初め、長崎市の商店街で警察官6人が反射材付きのマスクやリストバンドなどを配布した。

日暮れが早くなったこの時期だからこそ、反射材の使用を呼びかけた。担当者は 「ピカーと光って存在がわかる。夕方に早めに着用すると身を守ることができる」と道行く人にその必要性を伝えた。

県警によると、長崎県内では2024年10月末までに1982件の交通事故(人身事故)が発生し、20人が亡くなった。このうち、歩行中に交通事故に遭って死亡したのは6人(5人は高齢者)で、いずれも反射材を着用していなかった。 

反射材は車のライトなどが当たると光る
反射材は車のライトなどが当たると光る

反射材は車のライトなどが当たると光り、ドライバーに自分の存在を知らせることができる。反射材を着用しているのといないのとでは、車からの見え方に大きな違いがある。 

反射材は手や足首など体が動く部分に付けるのが効果的

反射材をつけているのといないのでは、ドライバーからの見え方がどう変わるのか。

反射材をつけているのといないのでは、ドライバーからの見え方はどう違うのか?
反射材をつけているのといないのでは、ドライバーからの見え方はどう違うのか?

車から約30m離れた場所に立って検証した。

反射材なし)ロービームではほとんど存在がわからない
反射材なし)ロービームではほとんど存在がわからない

反射材をつけていないと、遠くを照らせるハイビームでは姿を確認できるが、近くしか照らせないロービームではほとんどその存在はわからない。

反射材あり)ロービームでも手足の光はしっかり確認できる
反射材あり)ロービームでも手足の光はしっかり確認できる

一方、反射材をつけると、ロービームでは上半身に着けたタスキはあまり見えないが、手足の反射材はしっかりと確認できる。さらに、ハイビームにすると反射材すべてが光り、人の存在をしっかり示すことができる。

反射材は着用する場所によって効果が違う。県警本部交通企画課の山口直樹警部は「手や足首など体が動く部分に着けるのが効果的。身体の下の部分に着けた方がドライバー目線になると早く気付ける」と話す。

夜歩くときは反射材をつけるという人は「暗い洋服を着ると見えないから運転手の人も大変だと思う。夜はやっぱり怖いから安全対策でいいかなと思う」と、双方の安心感につながることを実感しているようだ。 一方で「面倒くさい」と反射材を付けない人も多い。なかなか普及が進まない反射材だが「冬場は日暮れが早く夜の時間が長くなる。夜の時間はドライバーにとって非常に見えにくく、危険を認識しにくい。早朝や夜間のウォーキングなどで自分の身を守るためにも身に着けてほしい」と担当者は強調する。

年末年始は帰省客や観光客も増え、慣れない道を運転する人も多い。ハンドルを握るときには特に注意が必要で、歩行者も自分の身を守るために特に夜間は反射材で存在をアピールすることも重要だ。

双方で事故を減らす意識を持ち、一人一人の心がけと意識改革が必要だということを肝に銘じなければならない。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。