和歌山県串本町で、18日午前11時過ぎから打ち上げが行われた、東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス2号機」。当初、打ち上げは成功したかに思われたが、スペースワンはその後、「ミッション達成は困難と判断し飛行を中断した」と発表していた。

スペースワンは、午後2時半から改めて会見を開き、豊田正和社長は「今回のミッションでは、衛星を軌道を投入させる最終段階まで達成させることができなかった。お客様、打ち上げにご協力頂いた関係者の皆様に、お詫びを申しあげる」などと謝罪した。

その上で、「『カイロス2号機』ロケットはミッション4のステップ3まで達成し、ステップ4の段階でリフトオフから約3分後に飛行中断の措置がとられた。原因は対策本部を立ち上げて調査中で、一刻も早く原因を究明し、再発防止策を明らかにする」などと状況を明らかにした。

さらに「失敗と捉えていない。こうした経験データは次の挑戦に向けて糧になる。次の挑戦に臨んで2号機をあげることが出来たので、3号機に向けても加速ことが出来る」などと話した。

飛行中断は3分7秒の時点、地上から100キロから超えた高度で行われていて、その理由について遠藤守取締役は、「1段目のノズルの軌道制御に異常が発生したことが分かっていて、ロケットの姿勢にも異常がみられる。1・2段の分離、第2段の点火、フェアリングの開頭までは、計画通りに進んでいることが確認できている。一方でその後、想定の飛行エリアより、南方向に飛んでいくものが、西側に徐々にずれた。計画していた飛行経路の限界線を超えたために、飛行中断が行われたと考えている」などと明らかにした。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(13枚)
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。