「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、11月に大分県を訪問された天皇皇后両陛下に合わせ、皇宮警察の警察犬が警備に当たった。その任務の様子が初めて取材許可され、皇宮警察犬の訓練や活動が明らかになった。
両陛下を守る「皇宮警察犬」初密着
「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、天皇皇后両陛下が11月、大分県を訪問された。
この記事の画像(12枚)両陛下が、大分空港に集まった人々に手を振り、歓迎の声を受けられた数時間前、空港にいたのは、皇室の方々の護衛や警備を担う「皇宮警察」の警察犬だ。
令和になってから、国内外の情勢を踏まえ、警備の徹底のため、警察犬も両陛下のご訪問に合わせて地方に出張し任務に当たっている。皇宮警察犬はどのような訓練を受けて活動しているのか、今回、初めてその最前線の取材が許可された。
皇居内にある皇宮警察の訓練施設にいたのは、ジャーマン・シェパードのカペル号(5)。コンビを組むのは、29歳の松井大氣皇居巡査部長で、警察犬担当では最年少だ。
松井皇宮巡査部長:
(学生の頃に)一般参賀とか一般参観で皇居に来る機会が多かったですが、そのときに警備に当たっている皇宮護衛官の姿をみて、かっこいいなと思いました。
松井さんは、研修などを経て2023年の春から警察犬の担当になり、カペルとコンビを組むことになった。訓練は命令に従って、基本的な動作をこなす「服従訓練」からスタート。カペルは、人間でいうと50歳ほどで、皇宮警察犬の中ではベテランで、しっかりと指示に従う。
爆発物の匂いがするものを隠した車にも、匂いの在りかをすぐに探し当てた。訓練後には、大分への出張を前にカペルにシャンプーをする。カペルのシャンプーも済んで、準備は万端だ。
全国豊かな海づくり大会本番で活躍
両陛下が大分・別府市を訪問される当日。
松井皇宮巡査部長:
おはようございます。いよいよ(全国豊かな海づくり大会)本番です。
今回の任務は、両陛下が訪問される場所に危険物などが隠されていないかを事前に探すことだ。カペルが向かったのは「全国豊かな海づくり大会」のメイン行事で、両陛下が海に稚魚を放流される会場だ。
松井皇宮巡査部長:
はい、嗅いで、そうそう。
両陛下が、実際に稚魚を放流される放流台の確認も行われた。
松井皇宮巡査部長:
嗅いで嗅いで、そうそうOK!
薄暗い放流台の下を、カペルはライトの光と松井さんの声掛けを頼りに、金属の骨組みや配線の中を進んでいく。
松井皇宮巡査部長:
手袋落ちてる。階段の奥の方もちょっと見てきます。
落ちていた手袋を発見し、異常がないかを確認する。
松井皇宮巡査部長:
探せ、探せ。はい、工具。よーし。
放流台の下には、設営業者使う工具やホースが置いてある。カペルが匂いを嗅ぎ、不審な点がないことを確認した。
さらに、階段を上がって放流台の上も、くまなくチェックし、その後も会場内の隅々で匂いを嗅ぎ、危険物がないかを確認し、会場の検索が終了した。
松井皇宮巡査部長:
よーし、お疲れさま。よくやった!
松井さんとカペルが安全を確認した数時間後、海づくり大会で両陛下が地元の高校生から受け取ったマコガレイやマダイの稚魚を放流された。
松井皇宮巡査部長:
私達の仕事というのは普段見えないようなものですが、何もないということを前提に両陛下が無事に行事を終えられたときに、ほっとする一瞬が待ってますので、そのために頑張っております。
(「イット!」12月5日放送より)