20年ぶりとなる“新紙幣”の発行。

この記事の画像(21枚)

初日の7月3日には、新紙幣をいち早く手に入れようと、全国の銀行で行列ができる事態となりました。

“レア紙幣”求め北海道から

熱狂っぷりを取材する中で「めざまし8」が出会ったのは、新紙幣を手に入れるために北海道から東京までやってきた「紙幣マニア」の泉さん。

紙幣に印刷される記番号の、最初と最後が「A」の「AA券」や、100以下の数字は価値が高く、マニアの間では「レア紙幣」と呼ばれています。

20年前にも、新紙幣の発行日にレア紙幣「AA券」を入手した泉さんは、今回もそれを狙いますが結果は…。

紙幣マニア 泉さん:
見てください。普通の番号でした「777」とかそういうのが欲しいなと思ったんですけど、高望みでした。

この日は、残念ながらお目当ての「レア紙幣」は手にすることができなかったそうですが、せっかく来たので新紙幣関連のイベントに向かうといいます。

午前10時過ぎ、やってきたのは、渋沢栄一が晩年を過ごした、東京・北区にある、城北信用金庫・しぶさわくん支店。

新紙幣の発行を祝して、新1万円札をモチーフにした「おさつのお札パン」の販売や、北区の広報キャラクター「しぶさわくん」とふれあえるイベントが行われていました。

城北信用金庫では、午後から新紙幣の両替を開始する予定でしたが、すでに新紙幣を持っている泉さんに、周囲がざわつきます。

女性「え、新券!?もう?」
泉さん「ちょうどもらってきたので」
男性「あ、すごい!」

多くの人が、初めて見る“新紙幣”に驚きを隠せません。

早速、新紙幣を模した「お札パン」を、新しい1万円札で購入。これには販売スタッフも思わず…。

販売スタッフの女性「じゃあ、1万円お預かりします。お~!」
販売スタッフの男性「お~!初めて見た」

しかし…さすがにおつりはまだ旧紙幣。

販売スタッフの女性「すみません、お返しはまだ古い札ですけど…お先9000円と」
取材スタッフ「新紙幣で払ったけどおつりは…」
泉さん「ちょっとがっかりです、ははは」

それでも、イベントを楽しんだ泉さん。新紙幣は記念として大切に保管するということです。

子どもたちのために…

盛り上がりを見せたのは都内だけではありません。いち早く両替が可能となった、神戸市の金融機関にも、新紙幣を手に入れようと長い行列ができていました。

長い行列に並んでようやく新紙幣を手に入れた男性は、“ある目的”のためだといいます。

ASK進学教室 細見浩明さん:
進学塾をしておりまして子どもたちに、とりあえず新しい物を見せてあげたくて。世の中の流れっていうものを伝えていきたい。

自身が経営する塾で、“新紙幣”を子どもたちの学びに活用するために手に入れたと話す細見さん。さっそくこの日の授業で、子どもたちに見せてあげます。

細見さん「きょうは、新紙幣が発行されたということで、先生は手に入れてまいりました。皆さんに触っていただこうと思って」

初めて手にする新しいお札に、子どもたちも興味津々です。

細見さん「1万円札、誰でした?」
生徒「渋沢栄一!」
細見さん「あと何の違いを感じた?『千円』と『1000円』なんだけども、なんでこう変えたんだろう?」

生徒「見やすいから!」
生徒「外国人でも分かるように!俺天才!」
細見さん「これから日本は、グローバル化を目指していることもあったりするかな」

キャッシュレス時代の中、始まった 新紙幣の発行。日本経済に、どのような影響を及ぼすのでしょうか。
(めざまし8 7月4日放送)