学生時代に予期せぬ事故でけがをし、下半身まひとなり車いす生活になった男性。その後、自身の経験を生かしてリハビリテーションの医師となり、患者に寄り添っている。伝えたいのは「自分らしく生きること」の大切さだ。
(※外部配信先では動画を閲覧できない場合があります。その際はFNNプライムオンライン内でお読みください)
懸命のリハビリ重ね医療現場に
手すりを伝って歩く練習をする患者。その後ろで見守る車いすの男性がいる。
長野県立総合リハビリテーションセンターの加藤雄大医師(35)。
加藤雄大医師:
「これだけ手すりで歩けていれば実用的」
加藤雄大医師:
「力ついてきたみたいですね」
患者:
「ありがたいですよね」
患者(80代):
「(加藤先生はどんな先生?)やさしい、とにかく優しいですよ。きついこと言われたことない」

加藤雄大医師:
「自分の似た境遇の患者や、別の疾患だけど障がいを負ってしまった方に接することが多い。そういう方の回復の手助けが少しでもできればと思っていて、難しさはありますけど、その難しさも患者さんとのコミュニケーション、共有できる一つの武器なのかなって逆に捉えてやっています」
自身の経験を生かし、患者に寄り添う。加藤さんも懸命のリハビリを重ね今、医療の現場に立っている。

予期せぬ事故で下半身まひに
加藤さんは白馬村の出身。看護師の母の影響で、幼いころから医療の道に進もうと考えてきた。
加藤雄大医師:
「身近に医療職というのがありましたし、将来的に人の役に立ちたいと思いはかなり強く抱いていました」

夢をかなえるべく信州大学医学部に進学し、勉強や実習を重ねた。
国家試験を翌月に控えた2017年1月。加藤さんの身に予期せぬことが起きる。
趣味のスノーボードの最中、ジャンプをして転倒。そのまま動けなくなりドクターヘリで病院に緊急搬送された。
加藤雄大医師:
「搬送中に気づくんですね、手は利くけど、足が動いてくれない。触っていって腹はわかるけど足の付け根の下から触った感覚がないとわかる。まさか自分が」

診断は「脊椎損傷」。下半身にまひが残り車いす生活を余儀なくされた。
入院で国家試験は受けられなかったばかりか、将来への不安も。
加藤雄大医師:
「(医師の)資格を取ったとして働けるんだろうか。それ以前にそもそも、自分の家で生活が送れるのかがわからなかった。本当に不安だった」

「自分らしく生きる」
不安を抱えながらも加藤さんは筋トレなどリハビリに専念する。
加藤雄大医師:
「自分でできることが一つずつ増えていくのは、『自分らしく生きる』ことを取り返していくことにつながっていた」

車いす生活のトレーニングは1カ月半続いた。そのあと、日常生活への復帰に向けて、「県立総合リハビリテーションセンター」へ。
加藤さんの主治医を務めた清野良文所長。当時の加藤さんの様子をよく覚えている。
当時の主治医・清野良文所長:
「加藤先生、その時は加藤君だったんですけど、通常は受傷した自分をまだ受け入れられない。かなり落ち込む人もいるけど、落ち込んで暗くなって、やる気がないということは決してなくて、朝よく寝て、訓練はしっかり頑張る、隠れたところで一生懸命勉強している患者だった」

加藤雄大医師:
「学生時代の友達が、けがしても車いすで医師をしている方もいると調べてくれたり、まだまだできることがあるんじゃないかと励ましてもらって」
自身の経験を生かし
リハビリと受験勉強に励んだ加藤さん。翌年、医師の国家試験にみごと合格。
さまざまな診療科がある中、「リハビリテーション科」の医師を目指した。
加藤雄大医師:
「一度失ってしまっても、まだ取り返せる手段はあると身をもって実感した。患者の助けになる、力になれる領域だなと思っている」
加藤さんは、信大附属病院などで経験を積み2023年、かつて患者として通った「センター」に医師として戻ってきた。

5月15日ー。
朝8時半、加藤さんは車で出勤。

「センター」は、病院と障がい者支援施設が同じ建物にあり、医療ケアから生活復帰、職業訓練などを総合的に行っている。

県内唯一の障がい者のための自動車運転訓練施設。加藤さんもここで練習した。
運転訓練を担当・永瀬理恵さん:
「(加藤さんは)すごく優秀で、すぐ操作を取得して、路上にもすぐ出られました。実質8時間程度しか乗っていない」

運転の訓練を再現してもらった。運転席に移ったら15kgほどある車いすを持ち上げて後部座席に。
加藤雄大医師:
「(普通の車との違いは?)アクセル・ブレーキをこの(左の)ハンドルで連動させている。押し込みがブレーキで、手前に引くとアクセル」
ウインカーやハザードは左のハンドルにあり、右手のハンドルには片手で運転できるノブが付いている。
行動範囲を広げる車の運転。センターでも重要な訓練の一つだ。
加藤雄大医師:
「車で移動して社会に出られるとわかって、本当にできると実感したときはうれしかった」

患者に寄り添い支援
朝の回診―。
加藤雄大医師:
「調子いかがですか、変わりありますか?」
女性(40代):
「落ち着いていますね、大丈夫です」

回診を受ける40代の女性。2023年の夏、脳出血で倒れ生死の境をさまよったという。左半身にまひが残ったが、今は歩けるほどに回復。2024年2月からセンターでリハビリ中だ。
女性(40代):
「車の運転もしたいし、仕事もしたい。そこに向けて、どれくらい回復するか、ここの病院に移って進めている」
先が見えないリハビリ生活。加藤さんは相談しやすいだけでなく、励みになる存在だ。
女性(40代):
「自分で頑張りたいとか、こうなりたいとか希望があるので、私たちの気持ちもくみ取ってもらえる。どうすれば本人らしく過ごせるかをわかって、手伝ってくれるのが私たちとしてはうれしい」

続いては診察。
加藤雄大医師:
「触った感じはどうですか?手の方は、かなりわかりづらいですか?」
患者:
「そうですね、見ないと、見ているとわかるんですが」
加藤雄大医師:
「見ないで触られていると、触られているかなって感じかな」
患者は40代の男性。2023年11月、脳出血で倒れ左の手足にまひが残った。
患者の男性(40代):
「とてもやさしい先生で、話もしっかり聞いてくれる。思ったことを話しやすい先生です。境遇もわかってくれるので、信頼しています」

かつての自分と重ね合わせながら患者に寄り添う加藤医師。伝えたいのは自分らしく生きることの大切さだ。
加藤雄大医師:
「けがにしろ病気にしろ、何かを失ってしまうことは、どなたもあり得ること。それでも自分らしく生きられるように復帰する能力はどなたも残されている。その手助けをしていきたいし、私自身がこれだけ動ける、活躍できるという姿を見せることで勇気づけられる。他の方に障害があっても自分らしく、生活できる姿を見せていきたい」

(長野放送)