ドローンがとらえた絶海の孤島・尖閣諸島の今。
海岸には大量のゴミが漂着。植物も枯れ始めるなど、荒廃が進む島のすぐそばで日本と中国の船がにらみ合っていた。
“緊迫の海”尖閣海上の今
石垣島から約170キロの場所にある日本固有の領土・尖閣諸島の周辺が、“緊迫の海”となったのは2010年代初めのことだった。

尖閣沖の日本の領海で、違法操業していた中国漁船が海上保安庁の船に体当たり。

その後も中国側が挑発とも取られる行為を繰り返す中、2012年に日本政府が尖閣諸島を国有化した。

こうした中、2024年4月下旬、現在の尖閣を調査するため初めてドローン撮影が行われた。夜明け前、尖閣諸島の魚釣島に向け、調査船が薄暗い海を進むと、背後から赤いライトと緑のライトが迫ってきていた。

その正体は、赤いライトの船が中国海警局。緑のライトの船が日本の海上保安庁の船。

近年、海洋進出をさらに強める中国。南シナ海では4月30日も中国海警局の船がフィリピンの巡視船に放水攻撃している。
尖閣海域では現在、こうした実力行使こそ起きていないが、傍受した無線を聞くと「セリゴ島(釣魚島の中国の呼称)および付属の島々は古来、中国の固有領土である。その周辺海は中国の領海である」と、中国側は主張している。

そんな緊張感が漂う中、日本の調査団として初めて島の上空にドローンを投入した。
ドローン初調査 進む枯渇化にゴミの山
ドローンの映像を見ると、海岸一帯に白っぽい物体が点在しているのがわかる。

東海大学の山田吉彦教授が言うには、正体は中国の漁民が流したゴミの山だという。

異変は他にもあった。12年前の調査の時は目視でもかなりヤギの姿が見えていたのだが…「もうヤギすら生きられない」と山肌がむき出しになっている映像を見て話す。

こうした複数の状況から、島の水源の枯渇化が進んでいると専門家は分析する。
東海大学 山田吉彦教授:
水が少なくて、島全体が乾き始めている。いち早く島の上陸調査をすることが必要だと。
調査は中止 中国船の妨害か…
さらなる調査を行おうと準備を進めていた。ところが、中国海警船が魚釣島のすぐそばにとどまっている。

尖閣海上でのにらみ合いが続く中、調査団はある決断を余儀なくされた。ドローンの飛行ルート上に中国船がいることから、不足の事態を避けるため、この日のドローン調査は途中で中止となったのだ。

海上保安庁によると、2024年に入って、すべての日で中国海警船が尖閣諸島の接続水域に入域。領海侵入も13日のべ33船に及び、尖閣海上での緊張はもはや日常の光景となっている。

今回のドローン調査について、在日本中国大使館は「一切の政治的挑発、現場での騒ぎ立て、世論の煽り立てをやめ(中略)情勢のさらなるエスカレートを回避するよう強く促す」とコメントしている。
(「イット!」5月2日放送分より)