今回の能登半島地震では、名古屋市が石川県七尾市の支援を集中して担当することになった。このような被災した市町村ごとに支援の担当を決めるやり方「カウンターパート方式」とも呼ばれている。

この記事の画像(3枚)

名古屋市は、2011年の東日本大震災で岩手県陸前高田市を支援した際、住民サービスやライフラインの復旧など、現地の市役所の業務を「まるごと支援」した。

この名古屋の支援が全国的にも注目された。熊本地震でも、九州などの県が担当の支援先を決めるなど「カウンターパート方式」で支援している。

2018年から正式に国の制度となった。今回の七尾市への支援も、国の調整で決まったもので、同じように愛知県が志賀町、岐阜県が中能登町、三重県が輪島市を担当し、継続的に支援をしていくということだ。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。