10月に発表されたエンゲル係数が過去43年間で最も高い29%に達した。

エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食料費の割合を示したもので、今回発表されたのは、2022年9月から2023年8月の平均値である。

食料費が増え続ける理由について、第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんに背景と対策を聞いた。

日本の豊かさが脅かされている証

ーーエンゲル係数は何を表す数値?

エンゲル係数は生活の豊かさを示す指標の1つで、食料品が消費全体の金額のどれくらいの割合を占めているかを表します。

食料品のウェイトが小さいと食料品以外にお金を使っていることになるので、生活が豊かになっていると解釈します。

第一生命経済研究所 首席エコノミスト・熊野英生さん
第一生命経済研究所 首席エコノミスト・熊野英生さん
この記事の画像(8枚)

新興国などのエンゲル係数は高い一方、豊かな国ではエンゲル係数が低下していくという経験則があります。

こうした中、今回の日本の数字というのは、食料品価格が高騰し、豊かさが脅かされていることを示しています。

総務省「家計調査」(2人以上、全世帯)より
総務省「家計調査」(2人以上、全世帯)より

ーー今回発表された29%は、どれくらい高い数値?

日本は、1980年代前半は今と同じ29%ぐらいの係数でしたが、それがだんだんと低下して、再び上昇しました。

コロナ禍の初期は、外出ができなかったため消費全体が縮小してエンゲル係数が高くなりましたが、今回はそれとは違う形で、食料品の値段が高くなり、特に高齢者の生活が圧迫されている状態です。

43年ぶりの高水準で、2001年以降の数値では最高タイとなっています。

背景に世界的なインフレと円安

ではなぜ食料品の値段は高騰しているのか。

熊野さんは日本の食料自給率の低さも影響していると分析する。

(イメージ)
(イメージ)

ーーエンゲル係数が高くなる理由は?

1つはやはり世界的なインフレ、物価上昇の影響で、食料品の価格が10%近く上がるといった状況が長く続き、負担が大きくなっていることが背景にあります。

なぜ食料品が高いのかを分析してみると、日本の食料自給率は約38%で、62%は輸入品です。輸入している物が円安でどんどん値上がりしていくと、エンゲル係数も高くなるという図式で、他の物品よりも食品の値上がりが目立つという状況です。

(イメージ)
(イメージ)

ーー家計への影響と下げるための課題は?

エンゲル係数が上がるということは、食料品の負担が増えるということなので、家計は苦しくなります。

給料が上がらないとエンゲル係数は下がらないので、賃上げを中小企業まで幅広くやることと、年金支給額の引き上げが必要です。

(イメージ)
(イメージ)

また、食料品が高い理由は円安に原因があるので、日本銀行は行き過ぎた金融緩和を是正することによって、過度な円安を円高方法に転換し、輸入価格を下げていくことも重要な条件です。

政府と日銀は緊密に相談しながら、金融政策が円安を後押しし過ぎないよう検証する必要があります。

給料を上げることが先決

23日に行われた岸田総理の所信表明演説では、高騰するガソリン代や電気・ガス代などへの支援延長が示された。

しかし、エネルギー消費の2倍ほどにあたる食料品価格の対策は薄く、熊野さんは経済対策の弱点だと指摘する。

(イメージ)
(イメージ)

ーー政府が取るべき対策は?

1つだけ良い話として挙げるなら、政府は10月から、輸入した小麦を製粉会社に売り渡す価格を11%程下げます。

これで麺類やパンなどは少し安くなるので、エンゲル係数が下がる方向に若干は効いてくると思います。

(イメージ)
(イメージ)

ただ、根本的にはエンゲル係数を下げる政策よりも、給料を上げる方が先です。
所得を増やし、消費を膨らませて食料品の割合を薄めていくしかありません。

家計の中で、エネルギー消費は光熱費を含めても、15%程度です。
それに比べて食料品は2倍ほどにもかかわらず、ほとんど何の手当てもされていない点は、今回の経済対策の弱点だと考えます。