まるで飼い主を出迎える犬のような“オオカミ”のはしゃぐ姿がX(旧Twitter)に投稿され、話題になっている。
「那須どうぶつ王国」の公式X(旧Twitter)アカウント(@nakprstaff)が投稿したのは、2頭のホッキョクオオカミを展示場の窓から撮影した15秒の動画。

窓の向こうで2頭が大はしゃぎしているのだ。1頭は窓のそばを左右にウロウロせわしなく歩き回り、もう1頭も同じような動きをしながら、さらには窓に向かって飛び跳ねている。2頭とも尻尾を上げ、どこか嬉しそうな様子だ。
投稿によると、これは「飼育スタッフを見つけたオオカミたち」の姿を撮影したものなのだそう。まるで飼い主の姿を見つけて喜ぶ“犬”のようで、オオカミもイヌ科なのだと改めて思った人もいることだろう。

投稿には「犬やんwww」「これはワンちゃん…なんて可愛いんだろう」「オオカミだけど、はしゃぎ方が完全にワンコ」との声が続々と寄せられており、3万5000のいいねが付く話題となっている(10月26日時点)。
「さすが犬の祖先だなぁ」
スタッフを見つけた時の様子とのことだが、なぜこんなにもはしゃいでいるのだろうか?そして、ホッキョクオオカミが人になつくのかが気になる。那須どうぶつ王国の飼育担当・二川原美帆さんに教えてもらった。
ーー展示場の前でスタッフは何をしていたの?
ご飯をあげに行こうとしていた時です。トリ肉を持っていました(展示場で与えるのはトリ肉と鹿骨のみですが、他にも馬肉や鶏頭を与えています)。エサの回数は決めてなく、日によって違います。この日の何回目のエサやりかはわからないです。

ーー毎回、スタッフを見つけると大はしゃぎするの?
起きているときは嬉しそうに寄ってきますが、寝ている時には気づきません。また、エサを持っていなくても来ますが、持っているときの方が喜んでいます。
動画はMAXでの喜び方です。寄ってくるだけの時もありますが、穴を掘る仕草をすることもあります。

ーーなぜ大はしゃぎをしたのだと思う?
スタッフが来ると、ご飯をもらえるかもしれないのでだと思います。
ーーその様子を見て、どう思っているの?
さすが犬の祖先だなぁと実感しています。
間接飼育で直接かかわることはない
ーーホッキョクオオカミについて教えて。
食肉目イヌ科。グリーンランドなど北極圏、カナダ北部に生息しています。体長は80~120cm、体重は40~70kg。
北極圏に住んでいるため毛が白く、20頭ほどの群れで生活し、狩りや子育ても群れで行います。大きな獲物を狙うより小さな獲物を狙うことが多いです。吠えたり遠吠えをすることで、お互いにコミュニケーションをとります。

ーー動画の2頭についても教えて。
窓に向かって跳ねているのがアザリー(オス、4歳)です。好奇心旺盛な性格をしています。ウロウロしていたのがシンラ(メス、7歳)で、おてんばな性格です。
繁殖を目指してペアで飼育している個体になります。普段は広い展示場を走り回ったり、池で遊んだり、昼寝などをしています。

ーー人になれたりする動物なの?
間接飼育なので直接かかわることはありません。檻越しでトレーニングなどできるとは思いますが、当園では行っていません。
ーー他にも犬っぽいなぁという行動は?
嬉しいと尻尾をふります。基本的にエサの時です。

ーー逆にオオカミだなぁと感じる瞬間は?
大きな鹿の骨を簡単にかみ砕いている様子や、口を開けた時の大きさ、歯の鋭さを見るとオオカミだなと感じます。
ーー投稿が話題となっているが、どう感じている?
この投稿をきっかけに、多くの方にホッキョクオオカミを知ってもらい、過去には日本にもオオカミがいて、絶滅してしまった事を知ってもらえると嬉しいです。
ㅤ
— 那須どうぶつ王国 (@nakprstaff) October 11, 2023
飼育スタッフを見つけたオオカミたち🐺ˊ˗
嬉しそうですね〜☺️🫧#那須どうぶつ王国#ホッキョクオオカミ#オオカミ#arcticwolf#wolf pic.twitter.com/m8FbOY3frc
飼育スタッフを見つけると毎回大はしゃぎするとのことで、なついているのかと勘違いしてしまいそうだが、そこはやはりオオカミ。興味があるのはあくまでも“エサ”であるようだ。
那須どうぶつ王国では、3頭のホッキョクオオカミを王国タウン内の「オオカミの丘」で飼育している。飼育スタッフを前にした飼い犬のような愛らしい姿や、普段のりりしい姿を見比べてみるのもいいかもしれない。