福島第一原発にたまる処理水の海への放出で、中国は日本産水産物の輸入を停止している。中国は水産物の最大の輸出国で、ホタテだけでなくナマコなども大打撃を受けている。
加工場を中国からベトナムに移転する企業も
近畿大学の有路昌彦教授によると、中国に輸出されるホタテは、日本で獲れたものが中国で加工され、ヨーロッパに流通していたという。
ただ、既に加工場をベトナムに移す企業が増えている。中国現地の工賃が上がっていることや、今回のような「政治リスク」が背景にあるという。

また有路教授は、そうはいっても「中国そのもののマーケットはかなり大きいため、長期の禁輸で影響が出るのは避けられない」と話している。

東海3県では「ブリ」にも影響が出ている。三重県の尾鷲物産では、コロナ禍前には年間10トンのブリを輸出していた。2023年に入り規制が緩和されたため、徐々に輸出を再開した矢先の中国の輸入禁止となった。
関係者は「将来的に期待していた市場だけに残念」と話している。
(東海テレビ)