きょう13日に発足する第二次岸田再改造内閣の顔ぶれが固まった。過去最多に並ぶ5人の女性閣僚が起用されることになった。

父親は官房長官などを務めた加藤紘一氏だ
父親は官房長官などを務めた加藤紘一氏だ
この記事の画像(12枚)

こども政策相として初入閣する加藤鮎子氏は、衆議院当選3回の44歳。父親は官房長官などを務めた紘一氏。

初入閣の女性2人。再入閣・留任組と合わせて女性は計5人に
初入閣の女性2人。再入閣・留任組と合わせて女性は計5人に

女性では、復興相として土屋品子氏(71)、地方創生相として自見英子氏(47)も初入閣となった。
上川陽子元法相(70)が外相に起用されるほか、高市早苗経済安保相(62)は留任する。

初入閣は11人。

総務相は鈴木淳司氏(65)、法相は小泉龍司氏(70)、文科相は盛山正仁氏(69)、厚労相は武見敬三氏(71)を起用する。

農水相には宮下一郎氏(65)、環境相は伊藤信太郎氏(70)、防衛相は木原稔氏(54)、国家公安委員長には松村祥史氏(59)を充てる。

元総務相の新藤氏が再入閣
元総務相の新藤氏が再入閣

また、新藤元総務相が経済再生相で再入閣し、松野官房長官や河野デジタル相らは留任とする。

一方、政務の官房副長官2人は交代し、このうち木原誠二氏については、自民党の幹事長代理として処遇することが固まった。

12日午後8時前、閣僚人事について「正式に閣僚名簿を発表した後に言及したいと思います」と述べた岸田首相。

13日午前に党役員人事・閣僚の辞表のとりまとめを行い、午後、改造内閣を発足させ記者会見に臨む見通しだ。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(12枚)
政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。