広島県尾道市にある離島・百島で、3年ほど前からイノシシによる被害が深刻になっている。

イノシシが新天地を求めて島へと渡ったことで、イノシシの数が増加。その繁殖力に駆除のペースが追いつかず、さらなる対策が求められている。

イノシシによる被害が深刻化

広島県三次市で撮影された映像には、イノシシの群れが、道路をふさぐようにして歩く様子が映っていた。

この記事の画像(11枚)

大人5頭と、周りに何十頭もの子どもがいる。

さらに、同じ広島県の尾道市にある離島・百島では、3年ほど前からイノシシによる被害が深刻になっているという。

百島町での取材当日も、イノシシの被害があった。

リポート:
つい先ほど、イノシシの被害がわかった場所に来ています。倉庫なんですけれども、非常に硬いトタンの板を破って、イノシシが中に入っていったということなんです。

その後、イノシシが入らないよう電気柵が取り付けられた。

また、空き家の門を突き破り、台所が荒らされる被害もあった。

所有者の息子は、「聞いたのはそうめん(を食べられた)。そうめんぐらいしか食べるものがなかった」と被害の状況を話した。

海面から顔を出し、島の方へ泳いでいくイノシシ。

本土と橋でつながっていないため、泳いで島へやってきて、数が増えたとみられている。

新天地を求め海を渡る

なぜ、イノシシは離島へ渡るのだろうか。

広島市安佐動物公園の獣医師・野田亜矢子さんは、イノシシが海を渡る理由についてこう話す。

「本州側ですごくイノシシが増えた。場所取り合戦に負けた子たちが、新天地を求め行くケースがほとんどだろうと」

島では、わなを設置。猟友会も捕獲しようとしているが、イノシシの繁殖力に駆除のペースが追いつかず、さらなる対策が求められている。

(「イット!」 8月28日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)