三重県鳥羽市で古くから話されている「鳥羽弁」を後世に残そうと、老人クラブが「鳥羽方言かるた」を作った。
難易度高すぎ!? 市長にもわからない方言も…
8月2日午前、地元老人クラブの会長らが鳥羽市役所を訪れ、市長に「鳥羽方言かるた」の完成を報告した。
鳥羽市老人クラブ連合会の小林千代太郎会長:
ふるさとを見つめなおすことに役立ててもらえたらいいなと。少子化、核家族化等で方言が忘れられていく、死語になっていくことが懸念されていて、忘れてしまうことは地域の郷土愛減退にもつながる

市内の各地域で古くから話されている「鳥羽弁」だが、意味が分かる人が少なくなりつつあるため、方言を後世に残そうと作られた。
読み初めに鳥羽弁が使われていて、「を」を除いて全部で45枚ある。
中村欣一郎鳥羽市長:
「れんじゃく」わからんな…。13枚わかりませんね、多いな
サングラスをかけた太陽の日差しに、険しい顔をする女性が描かれた1枚には「あばばいな 今日は日差しが 強すぎる」と書かれている。

「あばばい」とは「まぶしい」のこと。海女さんたちが使う言葉で、離島や漁村などでしか使われない方言もあるため、年配の人でもわからないことがあるそうだ。

今でも使われているのが「混んでいる」という意味の「つんどる」や、「親友」を意味する「ほうばい」など。

かるたは今後、市内の学校や福祉施設に無償で貸し出され、文化の伝承に使われる。
(東海テレビ)