沖縄の海に突如起きた、驚くべき異変――。海面が真っ赤な色に覆われていた。

漁港関係者「初めて見た光景、魚が心配」
異変が起こっていたのは、沖縄本島北部・名護市にある漁港だ。現地を取材すると、漁港以外の海は青く透き通っていたが、漁港は真っ赤に濁っていた。

普段は漁港内もエメラルドグリーンの美しい海が広がっているが、6月27日朝はその様子が一変していた。


漁港関係者:
初めて見た光景っていうんですか? うちも漁港の食堂なんで、魚が一番心配になります。
地元の子ども:
めっちゃ下も濁ってる。(普段)タコとかいるんだよ。珊瑚礁の魚とかいるんだよ。これ、水どうするの?
オリオンビール工場から“赤色液体”流出
なぜ突然、海が真っ赤に染まったのだろうか。
海の水が赤く染まる事態といえば、プランクトンが異常に増殖する「赤潮」が思い浮かぶが、通報をもとに調査にあたった名護海上保安署は、違う原因によるものであると明らかにした。

名護海上保安署:
名護漁港東側に位置する河川から、海上に向かって流出している赤色液体を認め、流出元について調査を行った結果、オリオンビール工場から流出したことが判明しました。

流出元は、漁港から約800メートル離れた場所にある、オリオンビールの工場だった。ビールタンクを冷やすために使われている冷却水が、何らかの原因で漏れ、近くの川を伝って海に流れ出たのだという。

赤い色は、冷却水に含まれる食品添加物「プロピレングリコール」によるもので、ビールタンクに混入した時に確認できるよう食紅で赤く着色されていた。この冷却水は人体などに影響はないという。
今回の事態を受け、オリオンビール側は「多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深く謝罪します」とコメントしている。
(「イット!」6月27日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(19枚)