5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に引き下げられたことを受け、9日の衆議院本会議は、約3年ぶりに議員全員が出席して開かれた。

衆議院ではこれまで、本会議への出席人数の制限や飛沫防止用のアクリル板を演壇に設置するなどの感染症対策を行ってきた。

9日の本会議はアクリル板は撤去され、全議員が出席する形で開かれた。

またこれに先立ち、自民党では本会議前に定例開催していた代議士会をこちらも約3年ぶりに再開した。

自民党の茂木幹事長は「特に一期生の皆さんにとっては、こういった一堂に会する代議士会で初めての機会・経験ということになると思う。国会の本来の姿をぜひ感じ取っていただければ」と若手議員に語りかけた。

また立憲民主党も対面での代議士会を再開し、安住国対委員長は「コロナ禍の発症者も増え出している状況なので注意しながらやっていく」と述べ、党所属の議員へ感染症対策に留意しながらの議員活動を引き続き求めた。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。