本来は地中に埋められることの多いタイムカプセルが、海上風車に運び込まれる様子を密着取材した。

この記事の画像(11枚)

海に立って海風を受けて回る巨大な風車たちは、秋田・能代市の洋上風力発電だ。

そこに“意外なもの”が初めて運び込まれるというので密着取材をすることに…。

箱は地元の小学生が将来の自分に宛てた手紙などを入れたタイムカプセル
箱は地元の小学生が将来の自分に宛てた手紙などを入れたタイムカプセル

その“意外な物”というのは、白い箱だった。

この箱は、タイムカプセル。中には、地元の小学生が将来の自分に宛てた手紙などが入っている。タイムカプセルは、クレーンで慎重に船の上へと運ばれた。

2kmほど離れた風車を目指しタイムカプセルを船へ運ぶ
2kmほど離れた風車を目指しタイムカプセルを船へ運ぶ

目指すは2kmほど離れた風車。

海面から高さ約25mの風車の支柱に運び込まれるタイムカプセル
海面から高さ約25mの風車の支柱に運び込まれるタイムカプセル

記者:
出航から20分、いま風車の目の前に到着しました。ものすごい迫力です。高さは150mに相当するということです。

地面に埋めることの多いタイムカプセル。

「風車1本1本に愛着を持ってほしい」

そのタイムカプセルが、ここでは空を飛ぶ。

そして海面から高さ約25m。風車の支柱の中で開封の時を待つのだ。

丸紅洋上風力開発 能代運転管理事務所 菅井幸来所長:
能代にある小学校7校、風車1本に1校ずつ割り当てて…。
「あそこの風車が僕たちの風車だよ」と、風車一本一本に愛着を持ってもらえたら。

タイムカプセルは、子どもたちが二十歳を迎える、8年後に開封される。

(「イット!」4月27日放送より)