4月から、全ての自転車に乗る人を対象に努力義務となったヘルメットの着用。しかし、街でヘルメットを着用する人は、まだ多くはない。着用が進まない理由の一つに上げられるのが髪型の乱れ。そこで、美容師に対策を聞いた。
ヘルメット着用 進まない理由は?
4月から、全ての自転車利用者を対象に「ヘルメットの着用」が努力義務となったが…

街では、なかなかヘルメットを着用している人は見つからない。普及が進まない背景の一つは…
さいくるぴっとB&S 加藤憲一郎 社長:
例年よりも、かなり数多く購入者の方が来店されている。在庫がなかなか追いつかず、メーカーも生産が間に合ってない状況がずっと続いている

新潟市中央区の自転車専門店では、ヘルメットの購入者が2022年と比べ、2倍以上に増えた一方、新型コロナの影響でメーカーの生産体制が整わず、品薄が続いているという。

新潟県警が2022年9月に実施した調査によると、県内のヘルメット着用率は6.3%にとどまっていて、「安全のため着用してほしい」と呼びかけているが、供給不足が一つのネックになっているようだ。

そもそも、努力義務とは「当事者の努力を促す規定」で罰則はなく、街ではこんな本音も。

小学生:
怒られないなら、かぶらない
2022年9月に新潟市でスタートした「にいがた2kmシェアサイクル」では、市内の4つの拠点でヘルメットを無料で貸し出しているが、古町エリアの拠点ではこれまで利用はなく、ヘルメットは新品のまま。

プロに聞く“髪型の乱れ”対策!
さらに3月の取材では…
街の人:
女子だったら前髪とかを作ってきていると思う。それを崩されるのは、「ちょっとな」というところがある
やはり気になるのは、ヘルメットを外したあとのヘアスタイル。ということで、ヘルメットを着用しても「潰れにくいアレンジ」のコツをプロに尋ねた。
milli 諸橋周吾ディレクター:
ポイントは、分け目の部分と前髪。分け目をジグザグに取って上げると、根本がペタッとなりすぎない

ヘルメットがあたる頭頂部はジグザグに分け、髪を持ち上げ、左右に下ろすと、根本が立ち上がり、つぶれにくくなるという。

ヘルメットを脱いだら、手ぐしで元通りに!

milli 諸橋周吾ディレクター:
分け目の部分が潰れてしまうと、女性の場合は、ちょっと年代が上に見えてしまう。立ち上がりが良い状態になると、すてきな印象になると思う

また前髪は、市販のカーラーを巻いたまま、ヘルメットをかぶる。
杉山萌奈アナウンサー:
カーラーの部分がヘルメットに当たってはいますが、痛さはないです

そして、数分後…
杉山萌奈アナウンサー:
ぺちゃんこになっていません。ふわっと、前髪が根本からふっくらと立ち上がっています
milli 諸橋周吾ディレクター:
自然な立ち上がりができるのと、ヘルメットからも隠れてくれる。邪魔にはならないかなと

様々な工夫でヘルメットを快適に。これからの時季、安全かつ楽しく自転車を利用したいものだ。
(NST新潟総合テレビ)