2022年9月23日の開業から、約4カ月がたった西九州新幹線。その開業にともない、在来線の特急「かもめ」が廃止され、生活が一変した人もいる。利用者の目線に立ったダイヤ改正を求め、動き出している。

新幹線開業で再開発も本格化

西九州新幹線は、武雄温泉から長崎の約66kmの区間を最速23分で結ぶ。移動時間の短縮や観光客を含めた交流人口の増加を実感した人も少なくないだろう。

この記事の画像(15枚)

行動制限の呼びかけがなかった年末年始。西九州新幹線「かもめ」の利用者数は、約7万1,000人だった。

京都から帰省した親子:
早くなったと思うので大分楽になった

鹿児島から帰省した大学生:
新幹線が通ったので乗り換えは多くはなったけど、早く帰れるのはとても魅力的

長崎駅周辺の再開発も大詰めを迎え、行事やイベントにも再開の動きが加速している。県内の観光や宿泊業界の関係者からも、新幹線開業に関する喜びや、効果に期待する声が聞かれた。

稲佐山観光ホテル・小林秀顕代表取締役社長:
2023年に入って海外のインバウンドの客の問い合わせがかなり増えている。追い風なので観光としてはプラスになると期待

JR九州長崎支社・田中渉支社長:
開業ムードが良い状態で続いている。この効果を永続させるために次に何が必要なのか、秋に駅ビルもオープンしたり、嬉野に旅館もオープンするので、トータルで西九州が色んな形でご利用いただけるように観光の開発をしっかり進めたい

“フル規格化”は議論の真っただ中

一方で、気になるのは新幹線が走っていない武雄温泉 - 新鳥栖間の整備方式だ。

長崎県・大石賢吾知事:
関係人口を増やしていくという意味では、全国の新幹線ネットワークにフル規格でつながるということは実現しなければいけない課題

長崎県、国、JR九州は「フル規格が適当」とする一方、佐賀県は財政負担や在来線の取り扱いなどの課題があるとして反対している。

長崎県・大石賢吾知事:
現在、佐賀と国で課題が整理されている。課題の解決に向けて意見交換を率直に行っていきたい

FNNは2022年12月、JR九州の古宮洋二社長を直撃し、長崎 - 博多間のフル規格化について聞いた。

JR九州・古宮洋二社長:
今までの例で見ますと(着工から)10年以上はかかるという話もある。詳細にはスケジュール分かりませんけど、今までよりは区間としては少し短いので、その分は(期間は)短くなるんじゃないかなと

さらに古宮社長は2023年の目標に、観光客だけでなく沿線住民の利用促進をあげた。

JR九州・古宮洋二社長:
日常の通勤・通学や買い物の利用に新幹線を気軽に利用できるようなことをして、利用のお客様のニーズを増やしていきたいなと

大学生「足が奪われるのはいかがなものか」

この方針に大きな期待を寄せる大学生がいる。佐賀・鹿島市に住む中村弘一郎さんは、2022年から西彼・長与町の長崎県立大学シーボルト校に通っている。新幹線の開業にともない1日23本あった長崎方面の特急列車は廃止。朝6時に自宅を出ないと、授業に間に合わない日もあるという。

中村弘一郎さん:
1時間目があるので(午前)9時にどうしても大学に行かないといけなくて、必修単位だから落とせない

この日は出勤前の父・安弘さんに車で自宅から30分ほどの小長井駅まで送ってもらった。1時間ほど電車に揺られたあと、路線バスに乗り換え、2時間以上かけて通学している。大学近くでの1人暮らしには8万円ほどかかり、今の定期代よりも出費がかさむことなどから断念した。

中村弘一郎さん:
鈍行で行けよという人もいると思うけど、午前6時前の列車に乗って(大学に)着くのは9時。だったら新幹線を(嬉野温泉駅に)停めてほしいと

新幹線の駅として自宅に最も近い「嬉野温泉駅」を利用すると、長崎駅までわずか25分ほどだ。しかし、早朝の便は観光客の利用が見込めないため、始発は嬉野温泉駅を通過する。

中村弘一郎さん:
特急が走っていたときはちゃんと通えていた。新幹線開業で特急がなくなって、足が奪われるのはいかがなものかと。やっぱり私たちが動かないといけないなと。

困っているのは中村さんだけではない。長崎方面に通勤・通学する鹿島市の市民などが要望をまとめ、2022年12月にJR九州へ提出した。通勤・通学時間帯に快速列車を導入することや、ダイヤの見直しなども求めている。

JR九州・古宮洋二社長:
担当部署に宿題を投げているのは、例えば今新幹線が長崎に午前8時ちょっとすぎに2本目の新幹線が着くんですけど、これだと長崎大学に間に合わないとの話も。会社や学校の始業時間とかをもう一度確認をして、今の新幹線の時間を動かすとか、そういうことができればお客様のご利用実態に合わせた検討は今後もしていこうと思う

フル規格化について議論の行方も注目される中、「日常の足」を巡って課題も浮き彫りとなった西九州新幹線。JR九州に限らず、自治体や大学など、受け入れ側を巻き込んだ議論も必要かもしれない。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。