“第8波”は感染拡大が「ゆっくり」
新型コロナの流行期「第7波」に比べて、「第8波」は、感染拡大のスピードが”ゆっくり”というのは関係者の共通した見解だ。日々、発表されるデータのうち、感染者数の「増加比」が、100%を下回ると「減少」、100%を上回ると「増加」を意味する。

増加比で見ると、第7波のピークは今年7月11日。この時は238・3%だった。これに対して、「第8波入り」が指摘されてから最も高い「増加比」は、157.9%(今月11日)にとどまっている。その後、数値は下がっていて、今月29日は120・7%だ。感染拡大のスピードの違いがはっきり分かる。
「ワクチン効果と(感染して)免疫を持っている人が一定程度いるからではないか」ある関係者は感染拡大が「ゆっくり」である理由をこう指摘している。都内では、ここ最近、1日8万~10万人がワクチンを接種し、オミクロン株対応ワクチンを接種した人の割合は、都内の全人口の2割を超えた。
増加比ピーク2週間後に 感染者数ピーク
ところで、「増加比」ピークと、「感染者数」ピークは、時期に差があるとされている。第7波を例に挙げると、増加比ピークの7月11日から、およそ2週間後の7月28日に、感染者が最も多くなった(4万395人)。
第8波の感染動向については、関係者の間では、「まだ分からない」との声が大勢を占める。しかし「今のように少しずつ(感染者数は)上がり続ける」という意見の他に、「そんなに増えずにピークアウトするのではないか」などの楽観的な見方もある。
「アクティブな冬」は「ワクチンの接種率次第」
しかし、関係者は口をそろえて、「(今後の感染動向は)ワクチンの接種率次第」と指摘する。
オミクロン株対応ワクチンの接種を始めてから、一時期、東京都の大規模接種会場でも、混雑が見られたものの、最近は、空いてきたという。ある関係者は「ワクチン接種が進まないと大変なことになる」と危機感をにじませる。

経済が動いている中で、人の移動が大きく増える年末年始を迎える。 東京都は、「ワクチン接種と感染対策でアクティブな冬を!」と呼びかけているが、 「ゆっくり」感染拡大から減少傾向に転じるかどうかは、ワクチンの接種率がカギを握りそうだ。
(フジテレビ社会部・都庁担当 小川美)