「御朱印」ならぬ…「御〇印」。今、御朱印にちなんだ取り組みが広がってきている。「御〇印」の「〇」の中には、いろんな可能性が広がっていた。
神社やお寺を参拝した証としてもらう「御朱印」。

ここ数年、全国を回って「御朱印」を集める人が増えてきているが、北海道南部では今、御朱印にちなんだ「御〇印」が観光客の間で話題になっていた。
観光客:
初めて買いました
観光客:
ぜひ記念にと(買った)
取材をすると、「御〇印」は新たな観光の可能性を秘めていた。
ここにもあった!集めたくなる新たな"印"

斉藤健太記者:
こちらに御朱印があると聞いたのですが
スタッフ:
いいえ、こちら御朱印ではなく、御城印です
斉藤健太記者:
御城印?城ですか?
北海道函館市の五稜郭公園では、御朱印ならぬ「御城印」を2022年3月から販売している。

五稜郭公園の「御城印」は1枚300円。これまでに約1万2000枚を販売した。

箱館奉行所・松代光平さん:
ここ数年、観光客の方などから「御城印」がないのかと問い合わせが年々増えてきていた。当初の予想の、約2倍(を販売)。御城印の人気は改めてすごいと感じています

東京からの観光客:
何枚…?20枚くらい買った。元々お城が好きだった。御城印を知って集めるようになった

札幌市からの観光客:
御朱印を集めている友達がいて、楽しそうにしていた。お城にもこういうのがあると知ってほしいなと思った
建物だけじゃない!こんなところにも…
一方、函館市の隣・七飯町の大沼国定公園では…。

大沼合同遊船・小泉真子さん:
こちらが大沼合同遊船で、7月より販売している「御船印」です

大沼国定公園の「御船印」に描かれているのは、船から見た駒ヶ岳の雄大なパノラマだ。

「御船印」は全部で5種類。すでに400枚ほどが売れている。

富良野からの観光客:
初めて買いました。今後「御船印」も集めていきたい

栃木からの観光客:
ぜひ記念にと思って買った。今いろんな印が出ていて、何かひかれるものがありますよね
大沼合同遊船・小泉真子さん:
コロナ禍で、かなり売り上げもお客様も減っていますし、観光を盛り上げていければと
宿泊記念の"印"まで…「今までと違う観光資源になる可能性」

函館市にある湯の川温泉のホテルでは…。
笑 函館屋・石田ちづるさん:
こちらが御宿印です
6月から始めたのが「御宿印」だ。希望者に無料で配布していて、今後は集めた数に応じて特典も考えているという。

笑 函館屋・石田ちづるさん:
宿泊券とかをお渡しできるようにしたいなと思っています
初めて御宿印をもらった人は…。

埼玉からの観光客:
行った証になるし、ここに行ってきたってみんなに見せられる。ちょっと集めたくなります
なぜ今、「御〇印」が広がりを見せているのだろうか。

函館大学 地域連携コーディネーター・高橋和将さん:
人間の収集癖、こっち行ったから今度こっちも、という気持ちがいまのトレンド。いろんなところに派生して、みんながやるようになった
観光需要の回復にも、一役買う可能性があるといいう。
函館大学 地域連携コーディネーター・高橋和将さん:
こういうものをいろいろ集めて周る。道南や函館周遊など、今までとは違ったアプローチで、観光誘客は大いに可能性がある
(uhb北海道文化放送)