第7波が猛威を振るう中、いよいよ始まるお盆休み。
帰省を前に知っておきたい感染対策を、関西医科大学附属病院の宮下修行教授に聞いた。
【質問1】
各地で抗原検査キットの無料配布が始まりましたが、感度はPCR検査が約8割、抗原検査が約7割と、抗原検査の方がやや低くなっています。帰省の前に受ける意味はあるのでしょうか?
宮下修行教授:
抗原検査の感度は、第1波の30パーセント前後から飛躍的に上がっています。しかし検査のタイミングによって、ウイルスをどれだけ持っているかが違うので、陽性率が異なります。また、3割は見逃してしまうので、陰性と判定されても「陽性の確率はある」と思って行動してください

【質問2】
政府はエアロゾル感染を防ぐため、効果的な換気をするよう呼び掛けています。
不織布マスクをすれば、飛沫やエアロゾルの量、飛ぶ距離などは抑えられるようですが、換気は必要なんですか?
宮下修行教授:
「マスクをしていれば大丈夫」は間違いです。きちんとフィットさせたマスクには85パーセントの防御効果があるということが分かっていますが、残りの15パーセントが空中を漂います。換気をしなければその量は増えていくので、換気をしましょう。
また、85パーセントの防御効果はあるので、帰省先に高齢者がいる場合は、検査で陰性でも、マスクをするか距離を取るなどの対策をした方がいいです

【質問3】
効果的な換気方法として、図のような配置で窓が2方向にある場合、扇風機やサーキュレーターを「どこ」に「どの向き」で置けば、最も効果的になるのでしょうか。

宮下修行教授:
「(3)に外向き」が正解。
エアロゾルが多い窓の近くに、外向きに置くのが最も効果的です。内側に向けると、部屋の中に拡散してしまいます。外に向けることで、空気の流れを作って効率的にウイルスを外に出すことができます。扇風機を置いた側の窓は、逆流を防ぐため、あまり大きく開けない方がいいですね

宮下教授は、「重症化を防ぐという観点から、高齢者の4回目接種が最も重要」としている。
(関西テレビ「報道ランナー」2022年8月5日放送)