今年4月に実施された「全国学力テスト」の結果が発表された。テストを受けたのは、全国の国公私立の小学6年生と中学生3年生、あわせて200万人以上。教科は「国語」「算数・数学」と、3年に1度実施される「理科」も含まれた。

今回の学力テストは、2021年度に新しくなった中学校の学習指導要領のもとで、初めての実施となった。また、新型コロナの影響や児童生徒の生活習慣などについても調査も、合わせて行われた。

学力テストの結果について、文科省などが記者会見を行った(7月22日)
学力テストの結果について、文科省などが記者会見を行った(7月22日)
この記事の画像(4枚)

”常連”石川がトップ

公立中学校の正答率は、全教科を通して石川県がトップだった。

公立小学校は、国語と理科は秋田県が1位。算数は、石川県が1位だった。石川県はこれまでも全国上位を維持していて、前回は小中学校の全教科で全国トップだった。秋田県も例年、上位を維持していて、今回2教科で全国トップとなった。

中学の理科は「過去最低」

中学の理科の正答率は49.7%で、過去最低だった。前回(2018年度)の66.5%と比べても大幅に落ち込んだ。今回の問題には、新しい学習指導要領で重視されている「科学的に探究する学習」が反映されていて、多くの生徒が苦戦したものとみられる。

今年の「理科」の問題には、中学生たちは苦戦したとされる(4月19日 都内の中学校)
今年の「理科」の問題には、中学生たちは苦戦したとされる(4月19日 都内の中学校)

例えば、実際に生徒が実験をした際に、起こりえる状況を想定したうえで、“より良い実験を計画するにはどうすべきか”を問うた問題などが出題された。文科省は「教科書に載っていないような場面設定をしていて、生徒は対応できなかったのではないか」と分析している。

一方、学力テストの参加者に対して実施されたアンケートでは、「将来、理科や科学技術に関係する職業に就きたいか」という質問に、肯定的に答えた小学生は26.7%、中学生は22.6%で、前回(2018年度)の割合から大きく変化はなかったものの、2割程度にとどまっている。文科省は「科学技術分野での人材育成は重要。今後、もう少し増えていくと良い」としている。

「ゲームの時間」長いほど 点数も”悪い”?

またアンケートでは、1日にゲームをする時間(平日、スマホやPCでのゲームなどが対象)についても調べられた。その結果、「1時間以上」と答えた小学生は75.7%、中学生は71%だった。その中でも「4時間以上」と答えた小学生は17%、中学生は16.1%で2割近くにのぼっていた。

学テと合わせて、「ゲーム時間」と「正答率」についても調査が行われた(4月19日 都内の小学校)
学テと合わせて、「ゲーム時間」と「正答率」についても調査が行われた(4月19日 都内の小学校)

さらに、ゲームをする時間と正答率との関係を調べたところ、ゲームをする時間が長ければ長いほど、児童・生徒の正答率は、全教科で低い傾向であることが明らかになった。小学校の算数では、ゲームをする時間が「1時間より少ない」児童の正答率は70.9%だったのに対し、「4時間以上」の児童の正答率は52.8%と、大きく差があった。

さらに、「SNS」や「動画視聴」との関係についても調べたところ、スマホでSNSを利用する時間や、動画を視聴する時間が、長い児童・生徒の方が、各教科の平均正答率が低い傾向にあったという。中学生の1日当たりのゲームの時間は、昨年度と比べて減少していて、文科省は「昨年度と比べ、今年度は、学校で部活動が再開されるようになり、家にいる時間が減ったことが影響しているのはないか」としている。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。