KDDIは7月5日午後、ホームページを更新し、大規模な通信障害が「全面復旧した」と発表した。
発生から4日、最大3915万回線に影響が出た通信障害は、ようやく収束したようだ。
一方、今回の通信障害で注目されたのが、公衆電話だ。

60代:
僕ら公衆電話世代やから
(Q.あった方がいい?)
もちろん。こないだはつくづく思いました

公衆電話の今…子供は使い方を知らない?

そもそも公衆電話の歴史は古く、明治の末には全国に463台が設置され、時代のニーズに合わせて進化を続けてきた。
1982年にはカード式公衆電話が登場。公衆電話から数字を打ち込み、「ポケベル」にメッセージを送るために使われた時代も。

この記事の画像(9枚)

しかし、公衆電話は今…

30代:
使ってない、もうどこにあるかもわからない

10代:
1回カードで使ったことあります、回数券みたいな…

10代:
テレホンカードやん

10代:
それ、テレホンカード! 手段として出てこない感じ、公衆電話

30代:
子供も使い方知らないと思う、公衆電話自体知らんのちゃうかな

30代:
公園の遊び遊具になっている。かくれんぼの遊具

阪神大震災の記憶 南海トラフ地震を見据え…公衆電話設置の老人ホーム

すっかり人々の日常から遠くなった公衆電話だが、今も設置を続けている場所がある。
兵庫・尼崎市の特別養護老人ホーム「園田苑」だ。
オープンした1988年から設置されている公衆電話。守り続けるには理由があった。

阪神共同福祉会 中村大蔵 理事長:
阪神淡路大震災が起こって、この公衆電話が大活躍した

1995年に発生した「阪神淡路大震災」。この時、公衆電話には人が殺到した。
公衆電話は、緊急時に電話が混み合った場合も通信が優先されるほか、電話回線を通じて電力が供給されるため、停電時にも使うことができるのだった。

阪神共同福祉会 中村大蔵 理事長:
阪神間の老人福祉施設のグループの代表をやってましたから。この電話を通じて、県庁に毎朝状況を報告していた。午後には県庁からこの公衆電話に電話があって、いろんな指示とか厚労省の動きとかを知るのに重宝した

いざという時のために残し続けている公衆電話。
利用頻度が少ないと撤去の対象になるため、理事長は仕事の電話などを、なるべく公衆電話からかけるようにしている。

その思いを知った全国の人から、テレホンカードが送られてくることも。
結婚式用に作られたものからアイドルがプリントされたものまで、その数は約2000枚にもなった。

(Q.公衆電話はいつまで残すんですか)
阪神共同福祉会 中村大蔵理事長:
南海トラフが目前に迫ってるから、それに備えようと。これをきっかけに公衆電話をもう少し増やしてほしい、地域にね

激減中の公衆電話 20年で5分の1以下に

いざという時に心強い公衆電話だが、設置台数は激減している。
2000年は全国に約73万5000台があったが、2021年には約14万5000台となった。

さらに2022年4月には、法改正で公衆電話の設置基準が改定。
従来は、市街地であれば「500メートル四方に1つ」だったが、今後は「1キロメートル四方に1つ」となるため、単純計算で4分の1となる。

公衆電話の設置場所は、NTTのHPや自治体のハザードマップで公開されているので、平時に確認しておくのがおすすめだ。

携帯電話が主流となった現代、15~24歳の男女の3割が「使ったことがない」、1割が「見たこともない」とするアンケート結果もある。

改めて【公衆電話の使い方】を確認してみよう。 

1.受話器を取る
2.お金かテレホンカードを入れる
3.電話番号を押す

10円で通話できる時間は、相手が固定電話(近距離)の場合、午前8時から午後11時までは56秒、それ以外の時間は76秒だ。
相手が携帯電話の場合は、時間帯を問わず、15.5秒だ。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年7月5日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。