公立中学校の部活動を、地域のスポーツクラブなど外部に移行する国の事業が2023年度から段階的に始まる。教員の負担軽減が目的だが、保護者の負担増加や指導者の確保など、さまざまな課題が見えてきた。

部活動の「地域移行」

島根・雲南市の三刀屋中学校のグラウンド。ソフトボール部の部員が集まって来るが、ユニフォームはバラバラだ。

この記事の画像(11枚)

外部コーチ・藤原伊世さん:
名前がわかんないと思うから、お互いに名前言いますか

市内4つの中学校が合同で部活動をしている。さらに、指導者は学校の先生ではない。国体出場経験のある外部コーチだ。
国は、教員の負担を軽減するため、2023年度から中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに段階的に移行する方針を示している。

この「地域移行」を見据えた国のモデル事業として、雲南市ではソフトボールなど4つの部活動について外部コーチを招き、合同練習を始めている。経験豊富なコーチの指導は生徒にも好評だ。

三刀屋中学校の生徒:
あまりしない練習もできるので、そこが一番楽しい

加茂中学校の生徒:
自分の知らないこともたくさんあるので、すごくわかりやすく教えてもらえていいと思います

顧問の先生もメリットを感じている。

三刀屋中学校 女子ソフトボール部 顧問:
土日も時間を割いて見るので、何かを犠牲にするという課題もある。(地域移行で)少し余裕を持つ時間が持てる

見えてきた「課題」

教員の負担軽減につながる「地域移行」だが、モデル事業の中で課題も見えてきた。

雲南市教育委員会・白石睦指導主事:
一つの中学校に集まっての活動になってくるが、中山間地域においては公共交通機関が充実していないので、保護者の負担が心配

一つの会場で行う合同練習では、自転車で通えない生徒も出てくるため、保護者の送迎が必要になってくる。雲南市では、各中学校を回るマイクロバスの運行を検討しているが、その費用をどう工面するのか、財政的な課題もある。

雲南市教育委員会・白石睦指導主事:
文科省の趣旨が浸透していないので、モデル事業を通しての広報啓発が必要

雲南市は2022年度のモデル事業を通して、課題を洗い出したいとしている。

見通しのたたない「指導者の確保」

すでに外部コーチ制を取り入れている中学校もある。指導するのは、自営業を営む福島コーチ。島根大附属義務教育学校のサッカー部では、教員の負担軽減を目的に、休日は20年以上前から外部コーチが指導している。大会前は平日も指導するが、ここにも課題が。

福島教人コーチ:
賃金とかはないです。ボランティアのつもりでやってます

福島コーチは報酬をもらわず、ボランティアで指導している。ただ、今後ボランティアで指導者が集まるのか、見通しはたっていない。

サッカー部・宮下健太顧問:
コーチにはボランティアで来てもらっている。いつも申し訳ないと思う。お金をどう確保するかということも、今後課題になると思っている

今、休日の指導は指導者の熱意と厚意で成り立っているが、今後報酬はどうするのか?新たな制度作りも課題となるとみられる。
「地域移行」という、大きな転換期を迎えている中学校の部活動。2023年度からの3年間で本当に移行できるのか、関係者の模索は続く。

(TSKさんいん中央テレビ)

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。