移住の新たな「カタチ」。2021年、長野・佐久市に市営住宅を改修した移住者専用の団地ができ、入居者を順調に増やしている。「専用団地」のメリット、人気の秘密を取材した。
入居者は全員移住者 星空がきれいな「ホシノマチ団地」

娘の鈴那ちゃん(2)を見守るヘンリクソン・ナサニエルさん(41)と八峠理美さん(37)。
2021年12月、ヘンリクソンさんの仕事がリモートワークになったことをきっかけに、一家で佐久市に移ってきた。
移住先を佐久市にした決め手は…

ヘンリクソン・ナサニエルさん:
(佐久市は)都会過ぎず、田舎過ぎず、ちょうどいいところ。冬はちょっと寒いけど、自分が生まれ育った環境(アメリカ・ワシントン州)に近くて居心地がいい
八峠理美さん:
『ホシノマチ団地』を気に入って、移住してきたんですけど

一家が住む佐久市臼田の「ホシノマチ団地」。きれいな星空が見える臼田地域にちなんで名付けられ、壁には星座がデザインされている。

2021年3月から入居が始まり、この1年で16戸中12戸が埋まった。入居者は全て移住者。ここは「移住者専用」の団地である。
「ホシノマチ団地」は、下越団地という市営住宅の一角にある。下越団地は、当初は8割ほどの入居率だったが、2008年ごろから空室が目立つようになる。原因は地域の「人口減少」だった。
佐久市役所移住交流推進課・荻原あゆみ課長:
臼田地区では人口減少を抑止すること、地方共通の課題である雇用の確保、地域の活性化が問題だった

そこで市は、国が進めていたモデル事業に手を挙げ、臼田で中高年の「移住促進」に取り組んだ。
悩みを共有 安心して暮らせる
首都圏とのアクセスの良さに加えて臼田には総合病院もあり、中高年の移住に向いているとの見通しもあった。その受け皿として整備されたのが「ホシノマチ団地」だ。

コンセプトを考えたのは、指定管理者となったコンサルティング会社「みんなのまちづくり」。
地域づくりに長く関わってきた伊藤洋平社長。「移住者専用団地」には安心感というメリットがあると話す。

みんなのまちづくり・伊藤洋平社長:
地方にはコミュニティーが濃くて、カギを開けっぱなしにしておかないと怒られるとか、そういうことが怖いとかの不安があると思うんですけど、周りが移住者だけだとそういうところがないということで、安心して暮らせるメリットがある

入居者でもある管理人の牧原一樹さんに団地を案内してもらった。
管理人兼入居者・牧原一樹さん:
この建物が今、シェアオフィス『ホシノマチオフィス』として運営している場所です

広々としたワーキングスペース「ホシノマチオフィス shoku_ba」。かつての「集会所」を、入居者なら24時間使えるシェアオフィスに改修した。
冒頭で紹介したヘンリクソンさんもほぼ毎日、ここで仕事をしている。
ヘンリクソン・ナサニエルさん:
(ホシノマチオフィスは)非常に便利で、家の隣で徒歩1分で通勤できます。(家には)小さい娘がいるので、本当に助かります

オフィスは入居者の交流拠点にもなっていて、毎週金曜に自由参加の「住民会議」が開かれ交流が図られている。

管理人兼入居者・牧原一樹さん:
去年はクリスマスパーティーをやったり、入居者の顔合わせの食事会をやったり
当初、中高年を想定していたが、コロナ禍でリモートワークが進み、若い世代の入居が目立つ。

佐藤由也さん(34)・りずみさん(36)夫婦は、東京から移って3カ月。移住後の不安は少なく、都会にはなかった「近所づきあいもできている」と話す。
佐藤由也さん:
(ホシノマチ団地は)皆さん移住者、移住者専用の団地なので、同じ悩みを共有できる。移住という共通項があるので、そこの不安がすごい少なかった。下に住んでいる人もよく知っている人だし、ホシノマチ団地に住んでいる人、みんな知り合いってことで安心感がある

一方で伊藤社長は、移住者が住み続けるには地域とのかかわりも必要だと話す。
みんなのまちづくり・伊藤洋平社長:
移住者だけで集まるのではなくて、地域と一緒に地域づくりを進めていく。移住してきた人が、いかに佐久市に住み続けられる環境をつくっていくかが重要
バレエ教室や農業で地域とつながる
レトロな雰囲気が地域に愛されている佐久市中込の名物喫茶「明正堂」。その2階で、あるイベントが開かれた。

「大人のバレエ教室」。講師はホシノマチ団地の渡辺朋子さん(30)だ。名古屋でバレエ講師をしていたが、農業をしながらの生活に憧れて移住してきた。

講師(ホシノマチ団地住民)・渡辺朋子さん:
移住する前にやっていたバレエのオンラインクラスも続けながら、農園も一緒にできるというのに魅力を感じまして、こういった地域の活性化に携わらせていただけるのは、大変ありがたくうれしい

ホシノマチ団地は地域とのつながりも重視していて、こうした活動もバックアップ。渡辺さんのアイデアによるバレエ教室はこの日で6回目だ。
教室に参加した女性:
こういうご縁っていいなと思っていて、いろんな方とつながりができる。市内に限らず、つながりができるということは良いことだなって思います
教室に参加した男性:
地元とのつながりを持ってくれる考えがある方と知り合えたので、できる限り協力していきたい
コロナ禍で2階スペースの活用が減っていたこともあり、店も歓迎している。
明正堂・田中孝明さん:
皆さんがつながれる場になればいいかなって

移住に「つきもの」の不安を減らすため、まず移住者同士が交流し、さらに地域との交流も深めていく。「ホシノマチ団地」は移住者を増やすヒントを示してくれている。
みんなのまちづくり・伊藤洋平社長:
地域の資源を生かし、移住者を呼び、地域の活性化をすることはどの地域でもできる。ホシノマチ団地が日本のモデルとなるような、さらには世界のモデルとなるような団地になるといいなと思います
(長野放送)