今、日本では親しい人が身近になく、社会的交流も少なくて孤独に苦しむ人がいる。新型コロナウイルスの感染拡大のために、人との接点が減って閉じこもることが増え、そうした人がいっそう増えているという。この孤独問題への対策が国を挙げて進んでいるのがイギリスだ。私は1995年から6年間ほどイギリスで暮らし、その後も取材で何度か訪ねた。イギリスで見た孤独問題対策を紹介したいと思う。

孤独は肥満や喫煙よりも体に悪い

イギリスは2018年1月、世界で初めて「孤独担当大臣」を設置した。当時テリーザ・メイ首相が、「孤独は現代の公衆衛生上、最も大きな課題の一つ」として、担当大臣にトレイシー・クラウチ議員を任命した。孤独は、肥満や一日15本の喫煙よりも体に悪く、孤独な人は、社会的なつながりを持つ人に比べ、天寿を全うせずに亡くなる割合は1.5倍に上るとの調査結果も発表された。

世界で初めて「孤独担当大臣」を設置したテリーザ・メイ首相
世界で初めて「孤独担当大臣」を設置したテリーザ・メイ首相
この記事の画像(6枚)

実は、孤独に取り組んだのはジョー・コックス議員であった。議員は家庭を一軒ずつ回る戸別訪問をしていた時に、多くの人が何らかの孤独を抱えていることに気がついた。それを解消することは、様々な社会問題の解決に通じると考えたのだ。しかし、議員はEU離脱を問う国民投票の直前に暗殺されてしまった。

それで、その遺志を継いで超党派の議員が孤独解消の動きをスタートさせ、それが担当大臣設置につながった。 その後メイ首相は辞任、次にジョンソン首相になって担当大臣が替わり、現在は3代目のダイアナ・バラン氏が就任している。バラン氏は、「私はまず皆さんのお話を聞くことから始めました。すると、すでに各地に音楽、スポーツ、読書などのグループがあり、それを引っ張るリーダーがいらっしゃる。こうした草の根の活動こそが孤独対策には有効だと思います。それでどの組織が効果が高いかを見極め、資金面などで支援を行います」と話した。

孤独解消に政府が表舞台に出て指示を与えるのではなく、すでに存在する民間のボランティア組織に具体的な活動は任せ、それらを注意深く見極めていこうとする。孤独は人によって捉え方が違い解消方法も異なることから、政府が踏み込むのは難しい。むしろ大臣を設置することで「孤独は解消されるべき」との認識が広まり、孤独でつらい人は声を上げやすくなる。担当大臣設置は、孤独がもたらすダメージを知らせ、解消に向けての動きを加速させる象徴的な意味があった。

「男たちの小屋」での生きがい

効果があるとされたのが、「メンズ・シェッド(男たちの小屋 )」である。これは、定年後の男性の居場所作りだ。定年後の男性はとかく孤独に陥りがち。そうした人たちが定期的に集まって大工仕事を行う。

「Men in Sheds(=Men's Sheds)」はイギリス全土に約600カ所設置されている
「Men in Sheds(=Men's Sheds)」はイギリス全土に約600カ所設置されている

作ったベンチを公園においても喜ばれるし、出来上がった遊具を学校に寄付しても感謝される。会社勤めのときはあまり関わりのなかったコミュニティーとの絆ができて、言葉をかわすようになる。男性たちが協力しながら肩を並べてものをこしらえる作業は、生きがいに通じる。

「Men's Sheds」で作業する男性たち(撮影:FNNロンドン支局)
「Men's Sheds」で作業する男性たち(撮影:FNNロンドン支局)

30分の電話で喜びを

慈善団体「AGE UK」が行って評判がよいのが、ビ・フレンディングサービスだ。これは、地域の高齢者にボランティアが週に一度、30分ほど電話をかける。双方の関心や趣味を前もって聞き出したAGE UKがマッチングするので、相性はピッタリという。高齢者に決まった人から毎週電話がかかるのは、生活にハリをもたらす。

一方ボランティアは「楽しみにしているのは私の方です」と言うそうだ。高齢者は自分の知らないことを惜しみなく話してくれ、歴史の勉強をしているようだ。電話料金はかからず、双方の安全はAGE UKが守る。このサービスには、多くの賞が与えられた。

「逮捕されたい」夢を叶える

また、慈善団体の中には、老人ホームなどで暮らす高齢者の夢をかなえようというものがある。スーパーマーケットが用意した箱に、高齢者がかなえたい夢を書いて入れる。それを店内にかけた紐につるす。その中の一つ「逮捕されたい」に目をとめたのは、地域の警察官だった。警官はさっそく老人ホームに入居中の104歳の女性の逮捕に向かった。「あなたは104年間善良な市民でした。それが逮捕理由です」と告げて手錠をかけパトカーに乗せ、サイレンを鳴らして周辺を走った。

image
image

女性は大喜びだったという。子供の時に遊んだお巡りさんごっこや泥棒ごっこが楽しかった。それをもう一度できてうれしかったと声を弾ませる。

慈善団体は「実は高齢者も叶えたい夢を抱いていて、それはコミュニティーの協力で実現することがほとんどです」という。だれも取り残さない社会だからこその発想で、イギリス独特のユーモアが漂い、私はこのお話がとても好きである。

「だれか友達になってください」窓に張り出されたメッセージ

また、妻をなくした男性が、孤独に耐え切れず、通りに面した自宅の窓に「私は長く連れ添ったパートナーをなくしました。話し相手のない一人ぽっちの毎日は孤独です。だれか友達になってください」と書いて貼り出した。同時に同じ趣旨の文章を新聞に投稿した。すると、瞬く間に電話が鳴りっぱなし、メールが入りっぱなしになった。

image
image

多くの人が、両親、配偶者、兄弟姉妹、友人、ペットを失って孤独な思いをした経験がある、という。それがどんなにつらいか、理解できる。ぜひいつでも連絡をくださいと好意的なものだった。中には、アメリカからメールで、「ぜひフロリダにいらっしゃい。車で飛行場まで迎えに行きますから、好きなだけうちに滞在してください」との親切な申し出もあった。

しかし、男性は、近所の小学校の先生からの手紙に胸を打たれた。児童たちに手紙を書かせて、それを送りたいという。男性は受け取ったら返事を書き、それを持って小学校を訪問してよいかと尋ねた。先生は快諾した。男性は子供たちからの手紙を楽しみにしている。遠いアメリカからの招待もうれしいけれど、コミュニティーの小学校から差し出された手にしっかりつかまったのだった。

日本では、世界で2番目に孤独担当大臣が設置された。よいことだと思う。すでに様々な活動をされているとも聞いた。しかし、あまり具体的には知られていない。もっと発信力を高め、必要な人が必要な助けを求めやすい社会を目指していけたらと願っている。

【執筆:英国王室ジャーナリスト 多賀幹子】

多賀 幹子
多賀 幹子

英国王室ジャーナリスト 元お茶の水女子大学講師 企業広報誌の編集長を経てフリーのジャーナリストに。女性、教育、社会問題、異文化、王室をテーマに取材。著書に『ソニーな女たち』『親たちの暴走』『うまく行く婚活、いかない婚活』などがある。